最初にお断りしておきます。
ブログ初心者でも、素人でも、
月間PV数10,000超えというような方には無駄な内容かもしれません。
そういうレベルの方には、恥ずかしすぎますので、読まないで下さい…。
ただし、ブログについてのコンサルタントなどされている方には、
指導方法等、何かの参考にはなるのかな、と思います。
「初心者はこういう風にブログをやっているんだ…」
と。
ブログ初心者の方々、更新続けていますか?
けっこうシンドイですよね。
私も、グーグルアドセンス合格してからの3カ月目ぐらいが一番しんどかったですね。
そんな私でも、記事タイトル通りに100記事を達成しました。
本日は2020/6/22です。
100記事達成日が2019年の10/10でした。
もう8カ月経ちました。
この記事では、2019/10/10からの3週間を報告。
それ以降の方が激変ですが…。
特に2020年4月下旬からの報告をしたいけど、
これはまた追加記事で掲載します。
酷い目に合ったんで…。
それからの3週間がどう変化していったのか、
変化の推移を皆さんにご報告します。
ちゃんと、ワードプレスのデータを提示しますので、
今後の参考にしてください。
役に立てば嬉しいです。
※ワードプレスのデータはスマホのアプリ画面からの画像になります。
[A8アフリエイト A8]
グーグルアナリティクス、サーチコンソールも見てはいますが、まだ使いこなせていません。
グーグルアナリティクスのデータでは、記事をアップしたり、リライトした際の再リクエストによるgooglbot.comの回数がカウントされ、正確なPV数にはなりませんよね。
ま、総数からgooglbot.com分を差し引けばいいんですが、日々参考にしているのはワードプレスの統計値です。
アドセンス合格~グーグルアドセンスPINコード発行までの経過は、この81個目の記事に書いています。
【Google アドセンスの郵送PINコード、チラシと間違える紙質】
[アドセンス2]
1.10月10日に100記事達成後、10月末の数値
●ブログ始めてからの総データ(3/27~10/31)
20119/10/31の数値①
送投稿数 107
総単語数 231.0k
1記事あたりの単語数 2,159
20119/10/31の数値②
ブログ始めてからの総PV数 6,610
〃 総来訪者数 3,764
〃 総記事数 107
●月間値(赤い棒が10月の月間値です)
PV数の推移
10月 2,091
9月 1,305
8月 1,186
7月 819
6月 556
5月 414
4月 223
やはり10月の伸びは凄かったですね。それまでの伸を大きく超えてきました。
正直、9月がヤバかったんです。順調に伸びてきましたが、
「9月は8月を下回ってしまうか…」と思っていました。
ところが、
神風がふきました。
私のサイトの中心記事(下に記載)で扱っていることが何かのニュース記事として取り上げられていたようなんです。
9月27くらいだったかな、その日から1週間の数字が高くなって、8月の数値超えができました。
今でも、その記事が私のサイトアクセスの3割を占めています。
下の訪問者数でみるとはっきりしていますね。
8月、9月の訪問者数が大きく違っています。
訪問者数の推移
10月 1,014
9月 907
8月 654
7月 536
6月 325
5月 219
4月 99
●日別数値(一番左の青棒が10月10日の値です)
10月10日 PV数 49(100記事達成日)
10月14日 〃 26(最も低い日)
10月23日 〃 76(一番右の赤棒)
正直ガックリしましたね。
10月10日に100記事達成してから
「いよいよ一気に伸びるぞ!」
と思っていましたから。
まさか、PV数が4日連続で落ちていくとは思いもしませんでした。
訪問者数は5日連続の下落でしたね。
でも、そこから回復すると、日々の上下はあるものの、
コンスタントにあがってきました。
10月下旬の段階では、所感ですが、
PV数 90
訪問者数 40
といったところです。
10月10日 訪問者数 39(100記事達成日)
10月15日 〃 15(最も低い日)
10月23日 〃 33(一番右の赤棒)
2.ブログ更新の取り組み経過
●私のブログの特徴
現在のブログを構成している記事の内訳として、
【中高年引きこもり男性】関連が25記事
【ロスジェネ】関連が17記事
【お金がない男の生活】関連が20記事
【猫の病気】関連が6記事
【ラグビーWC】関連が8記事
【テレビ・映画】関連が4記事
【その他商標】関連が20記事
【小説】が2記事
【その他お役立ち】関連が5記事
商標記事が20程度なんで、収益が…。
ま、これは仕方ないというか、覚悟はしていました。
★「読み物系」は150記事が目安?
どこかの記事で読んだんですが、雑記ブログなどの「読み物系」のブログサイトは、
一つ一つの記事に情報提供力のあるサイトより多くの記事を書かないと
グーグルからは評価さないとのこと。
私のサイトも、どちらかというと「読み物系」です。
そのうえ、いまでこそいくつかのジャンルに特徴が浮かび上がってきましたが、
雑多なジャンル構成になっています。
さらに、いろんな事件を扱っている記事が多いので、
それも評価されていないのだと思います。
1記事あたりの平均単語数は「2100」ですから、決して少ないとは思えません。
グーグルのポリシー違反とまではなっていないけど、
グレーゾーンという評価なのでしょう。
事件を扱っている記事の順位が非常に低いのです。
やはり私の場合は150記事を目指さないといけないようですね。
●継続するために私がとった記事作成のやりかた
どうしても商品・サービスの記事作成に力が入りませんでした。
そこで私が思ったのは、いま大切なことは、継続すること。
これが一番なのだと思い、
自分が継続してブログ記事を増やしていくには、
自分が関心のあることを記事にしていこうと決めました。
社会問題となっている引きこもり男性による事件とか、
こういうのは扱わない方がいい、
「ポリシー違反になりかねないよ」
とご指摘して下さった先生には申し訳ないと思いつつ、
事件を未然に防止するには、という観点からの記事であれば、
グーグルに拒否されることは無いのでは?
悩んでいる人達の役に立つのでは?
という身勝手な判断でこのジャンルの記事更新を続けています。
それが、今2番目のPV数に上がってきました。
6月25日に作成した記事ですね。
ただ、この記事の文字数23,358!
この記事意外にも関連記事がありますので、それとのリンク効果で上がってきたのだと思います。
こちらの記事です。
『引きこもり経験者で、やや社会復帰した私からの【原因と対策&支援】』
一番は【猫】なんです。
獣医の友人がけっこういるので、いろいろ話している中で材料を拾っていたら、
猫の腎臓病対策のサプリが『A8』で扱われていたので、これの商標記事を5月下旬くらいに作成しました。
これが最初から検索上位に入って現在の私のサイトのトップ記事になっています。
そして、私のサイトのアフリエイト収益全てこの記事からです。
こちらの記事です。
6月14日作成です。
文字数11,429!
『猫の腎臓病治った!が来年にも。それまでサプリ【毎日腎活-猫用】だ』
この記事は他に猫関連記事を書いていない中で、上位に居続けています。
ただ、私としては胸中複雑なんです。
商品名からのアクセスはほとんどなく、「猫の腎臓病についての解説や最新の治療法についての解説」方面からのアクセスばかりなんです。
ですから、これからの課題として、「この商品の説明をもっと詳しく書き込む」ことが必要かなと思っています。
★2020年2月6日に大変なことが!
この日の夕方に1時間程度で書き上げた1200文字程度の時事ニュース記事が大ヒット。
先述の猫ちゃんの記事をあっさりと抜き去ってしまいました。
あわてて書き増していったっら、翌日さらにアップ。
こんなこともあるんですね。
力を込めて、
長い時間を要して、
内容を膨らませても、
結果が出ないことがほとんどだったんですが…。
異例の大ヒット記事がこちらです。
『山川異域 風月同天-素敵な漢詩だ。送主に感謝。日本人として誇らしい』
20203/7現在でもこの記事は私の記事の中でもトップを独走中。
2020年2月の合計値が、23,000PVオーバー!
150記事目に再度経過記事をアップしますが、
この130記事目は記念になる記事です。
3.基本、毎日更新(毎日記事アップでは無い)
たぶん、私はアドセンス合格してから、約半年間、毎日サイト更新していますね。
カン違いしないでいただきたいのは、
毎日記事をアップしている訳ではないですからね。
? ? ?
リライト、というか、
既にアップした記事の書き増し修正を毎日やっているんです。
新しい記事作成に取り組む際も、その前に必ず既存記事の修正をします。
だいたい1時間くらいかけて書き増して行きますね。
「あれを書いていた方がいいかな」
「あ、あれ書き忘れていた」
「あ、データが古くなっている。修正しなきゃ」
といった感じでリライトするんです。
その日に新記事作成、アップする予定だったのが、
出来なかった時には「更新」がストップしてしまいますよね。
だから、日々の作業のスタートは既存記事のリライトから始めることにしています。
初期の投稿記事なんて、手落ちがたくさんあって、修正しまくりです。
今でもそうですね。
「まとめ」で終わっていない、「目次」が欠落している…など。
初期の記事だって、いま見直して修正すると
見違えるほど良くなる可能性があるのでは?
まとめ
優秀な方々や、SEO知識の豊富な方がみたら、突っ込みどころ満載なんだと思います。
でも、そうではない方の方が圧倒的に多いのだとも思います。
ブログやり始めたけど、全然数字が伸びないし、数字の出ない記事作成にシンドイ思いしながらなんて…。
とモチベーションが維持できない方って多いでしょうね。
でも、やり続けるべきだと思いますよ。
「自分にはCEO知識もないから、いくら良い記事書いてもね…」
そうでしょうね、同感です。
検索上位に持っていくべきだとは思いますが、いちばん大切なことは、自分の関心のあることを、数少ない訪問者に対して「お役にたてるように書いた」記事の提供だと思いますよ。
モチベーション維持していたら、いつか検索上位に入れる記事を書きあげることがあると思います。
頑張っていきましょう。
[A8アフリエイト A8]
追記(2020/3/7)
新型コロナウィルス肺炎問題で書いた商標記事が上位に掲載されました。
これがヒットすればいいんですが…。
『精力回復サプリのアプソルシンは、血行促進効果で免疫力アップも凄い』
[アドセンス2]