[アドセンス]
コロナ不況によって失業を余儀なくされている人たちが、
かなりの数にのぼっています。
でも、ようやく、ひと息つけますね。
政府が全国民に10万円支給することを決めました。
ただし、これは「10万円の給付金をいただきます」という申請を必要とします。
では、いつ、誰に、どの様に支給されるのでしょうか。
Q and Aで手続きなどを解説します。
国民全員が知りたい10万円給付金Q&A
Q1.給付金10万円の支給対象者は?
A1.
2020/4/27時点で、住民基本台帳に記載がある人が対象です。
ま、普通に日本で生まれ育った人は大丈夫です。
ただし、申請書の郵送先は住民票に記載されているところになりますから、
現住所と異なる方は注意しておきましょう。
赤ちゃん、施設に入っている高齢者、刑務所に入っている受刑者、
路上生活者、ホームレス、長期旅行者、などでも受給できます。
条件は皆同じで先述の通りです。
Q2.いつから受付の開始?
A2.
「給付金申請書」が役所から各世帯主に郵送されます。
それに銀行口座などを記入して返送するのが手続きとなります。
この「給付金申請書」の発送が、市区町村によって異なるみたいで、小さな町村なんかは早く始まるようですよ。
早いといっても5月中といった感じですね。
Q3.申請(申込み)期限は?
A3.
受付開始から3カ月以内です。
Q4.どの様にすればもらえる?(手続きについて)

申請手続きの流れ
A4.
①住民基本台帳を基に、市区町村の役所から、世帯主宛に、世帯全員の氏名が記載されている「給付金申請書」が郵送されます。
②世帯主かその代理人が、銀行の口座番号などを記入して返送すれば世帯全員分の「給付金10万円/人」が口座に振り込まれます。
※マイナンバーカードがあれば、ネットからのオンライン申請が出来ます。
Q5.給付金受け取りを希望しない人は?
A5.
役所から送付されてきた申請書の、世帯員の氏名の横に「希望しない」というチェック欄があります。
そこに「レ」を書き込めば、その10万円は支給されません。国の予算として別に使われることでしょう。
Q6.日本に居住している外国人も対象者?
A6.
国籍が外国の人でも、住民基本台帳に載っていれば10万円の支給対象者になります。
Q7.海外に居住している日本人は?
A7.
日本国内の住民基本台帳に載っていなければ対象外となり、申請書が送られないし、支給されません。
Q8.世帯ごとの給付だと不都合な人もいるのでは?
A8.
離婚訴訟中や、ドメスティックバイオレンス(DV)などで住民票を残して別居中のケースもあるので、今後対応を検討するようです。
⇒受給できます。
今のうちから最寄りの役所や福祉事務所に相談に行って下さい。
実際に支給が始まってしまうと、
間に合わなくトラブルになってしまう可能性があります。
急いで相談・手続きに行って下さい。
Q9.暴力団員などにも支給されるの?
A9.
総務省は、現状の仕組みでは排除出来ないとしており、今後の検討課題としています。
ただし、暴力団員は法律上、銀行口座を持てないようになっているので、申請するのは難しいと思われます。
10万円給付金の申請時に必要なモノ
①郵送で申請書を送付の場合
世帯主の希望振込先金融機関の通帳の写し(振込口座の確認書類)
世帯主の本人確認書類の写し
②ネットでのオンライン申請の場合
マイナンバーカード
世帯主の希望振込先金融機関の通帳の画像(これをアップロードする作業が発生)
本人確認書類は電子署名により本人確認を実施
※アクセス先は総務省から発表、郵送されてくる給付金申請書にも記載されています。
早く貰える❗️10万円給付金のオンライン申請は難しい?
早く貰える!
マイナンバーカード作っていて良かった~、
と感じた方も多いでしょうね。
でも、ことはそう簡単でもなさそうです。
私も、マイナンバーカード持っていますが、
新聞記事や総務省の発表内容を読んでみ見て気がついたことが。
キーワードは「電子署名」ですね。
郵送にするしかなさそうだ、と感じました。
でもあきらめずに調べてみたら…!
①マイナンバーカードと電子署名
マイナンバーカードって作ろうと思っても1カ月かかるんですね…。
持っていない人は郵送申請がいいでしょう。
「俺持っているから良かった!」
と言う方、電子署名できますか?
パソコンで申請する場合、カードリーダーが必要になりますよ。
カードリーダーを買ってきて(4000円前後)申請しますか?
その上で、電子署名のソフトを使う必要もあります。
ネット上で探せば無料ソフトもありますが。
でもいろいろ知識が無いと難しいですね…。
パソコンなかったら、スマフォですね。
②パソコンで電子署名出来ない人は?
スマフォも使えない機種があります。
そもそも、パソコン・スマフォ使って先ずはどこにアクセスすればいいのでしょうか?
それは、
マイナンバーカード使って電子申請できるポータルサイトの「マイナポータル」です。
では、このマイナポータルへのログイン方法をスマフォを使ってやってみましょう。
・電子申請できるスマフォ機種
機種が限られています。
アップルのアイフォンは「7」以降で「ios13.1」以上
シャープ「AQUOS」
富士通「arrows」
ソニー「Xperia」
サムスン「Galaxy」
グーグル「Android One」「Pixel」の一部
要は、近距離無線通信「NFC」に対応している機種ということで、
あらかじめスマフォの設定画面からNFC機能を有効かしておく必要があります。
そして、
専用のアプリ「マイナポータルAP」(ios/Android)のインストールが必要です。
この画像は私のアイフォン7sでAPPからインストールして最初の画面です。
・スマフォからマイナポータルへのログイン手順
①アプリ立ち上げて「マイナポータルにログイン」ボタンをタップ
②4桁のパスワードを入力(マイナンバーカード作成時に提出したパスワード)
③画面の指示通りにスマフォをマイナンバーカードにかざす
④認証されたらカードからスマフォを離す。マイナポータルのWebサイトが表示される。
⑤最後の送信前に、電子署名としての暗証番号が必要になります。
私は忘れていました。
6桁〜16桁の英数字混じりの番号です。
マイナンバーカード作成時に提出しているはずなんです…。
※①~④まで所要時間30秒もかかりません
※④以降が手間取り、3分程かかりました。
※パソコンからマイナポータルへのログイン手順
一応、パソコンからのアクセス手順を説明しておきます。
本来は、USB接続のICカードリーダーが必要になります。
しかし、ICカードリーダーの代わりにスマフォを使用しても可能なんです。
「マイナポータル」パソコン画面右側に、
スマフォから読みとれる二次元バーコードがあります。
そこに、マイナポータルAPアプリをインストールしたNFC対応スマフォ、
を使って読みとることでログインできます。
③スマフォがあればオンライン申請可能
ICカードリーダーが無くても、電子署名ができなくても、
スマフォがあればオンライン申請できることがわかりましたね、
ここで急浮上したのがマイナンバーカードのパスワード!
パスワードが必須ですね。
・パスワード忘れてしまった場合
パスワードの再設定が必要になります。
これは役所の窓口まで行って、身分証明書等の提示が必要です。
オンライン申請できました(2020/5/1 8:30)
最後の電子署名のための暗証番号(6ケタ~16ケタ)を、
明確に覚えていなかったので焦りました。
2回目で成功しました。
※5回間違えるとロックされてオンライン申請できなくなります。
申請に成功すると登録メールアドレスに上記画像のメールが届きます。
これは私のスマホのスクリーンショットです。
よくわかりませんが、
マイナポータルでの申請って「ぴったりサービス」っていうんですね…。
この画像では下半分カットしていて見えませんが、
下の方に申請者名と申請番号が記載されています。
また、手続き最後のほうで、
(確認のため)控えをメールで欲しいですか?
みたいなメッセージが出るので、
メール送信して欲しい方を選択すると、
下記の画像のようにメールが届きます。
PDFファイルが添付されています(この画像では見えませんが)。
給付金10万円の入金ありました!
5/1の8時20分に申請して、
本日5/8の10時に入金ありました。
オンライン申請、都城市では、
5/2以降の申請では入金が遅くなるようです。
とは言っても、
郵送対応、5/11に役所から各世帯に申請書が送られ始めるというので、
まだまだオンライン申請の方がはるかに速いのでしょうね。
まとめ
とりあえず、5月以降に役所から発送される「給付金申請書」が届くのを待つしかありませんね。
銀行口座を持っていない人は、早急に作っておきましょう。
また、住所について不安な方は、
自分の現住所と住民基本台帳の住所が同じになっているかも確認しておきましょう。
これは4/27までにやっておくべきですね。
選挙の投票用紙(葉書)が届いたりしていたら問題ありません。
※マイナンバーカードによるオンライン申請の方が、
申請書郵送よりも、早い支給になるのでは?
という噂もある様です。
確かに考えてみたら、
役所から申請書が届いてパソコン開いて、
必要事項を入力し、電子署名して送信すれば、手続き終了。
郵送だったら、必要事項に書いて、必要書類同封してポストに投函。
役所に届いてから、担当部署の方々が役所のパソコンでデータの入力作業。
データが役所のコンピュータに届く時間は圧倒的にオンライン申請の方が早い。
これを機会にマイナンバーカードを作ってみてはいかがでしょうか。
申請書が役所から届く前に作っておいた方がいいかも。
最後に、この10万円給付金事業の監督官庁である総務省の、
給付金案内ページを紹介しておきます。
今回の記事の情報源です。
詳しくはこの総務省ページで。
※給料の減っていない人は、この10万円どうする?
給料の減っていない人は、
はやく手っ取り早く知人のお店使うってこともアリ、ですよね。
ご商売されている方のとこで使ってあげれば、
知人さんが助かるし、
「お金」が世の中をまわり始めるから世間の経済にも役立ちそうです。
でも、そういう知人さんがいなかったら、ちょっと考えましょう。
この先、貴方自身が「お金」に苦労する事は無いのでしょうか…。
きっとあると思うんですよね。
そのときに、都合よく、また政府から「10万円の給付」があるのでしょうか。
きっと無いと思いますよ。
こんなこと2度目は無いと思っていた方がいいです。
●健康のために使う分はOKだと思いますよ。
現在2020/6/18。
新型コロナウィルスは徐々に終息しつつありますね。
しかし、秋には第2波が懸念されています。頼れるのは自分の免疫力しかありません。
そういうことで、免疫力を引き上げる事が必要ですよ。
基礎疾患対策にも免疫力が効果を発揮してくれます。
発症してからの病院代を考えると、
未病対策のサプリメント使用は安いものです。
こちらの記事をお勧めします。
『男性サプリの選び方。効果実感出来る御ススメ厳選7つの人気サプリ』
●リスクもあるけど投資にまわすのもアリか?
この10万円、本当は無かったんだ、と思って投資にまわしてみませんか。
今現在、株式もそうですが、為替相場も大きく動いています。
大きく動くことって、大チャンスなんです。
少し勉強して、投資してみましょう。
大きな方向性さえ間違えなかったら、
今は、ほったらかしでもOKな動きになっていますよ。
仮に予想より逆行しても最小ロット(1ロット)にしておけば、
安心できるし、追加参入のチャンスでもあります。
こちらの記事を参考に。
『FX初心者諸君、損する原因がわかったら御勧めのFX会社で儲けよう』
追記:この給付金も申請しよう!「住宅確保給付金」
収入が減ってアパートの家賃が払えない!
リーマンショック時につくられた制度があります。
今回もこの制度の利用が推奨されているようですよ。
東洋経済のネット記事も参照してくださいね。
そういう方は今すぐ「住宅確保給付金」の受給要件を満たしているのか確認しましょう。
これは厚生労働省が管理している事業です。
(今回の10万円一律支給は総務省)
「住宅確保給付金」制度の内容
自治体が原則3カ月(最長9カ月)分の家賃を支払ってくれて、返済の必要もないというもの。
以前は完全に失業している人向けの制度でしたが、現在は仕事に就いたままでも受給出来るようになっています。
受給対象者
勤務先がやむなく休業してしまった従業員
勤務先の事情で、勤務日数が減った派遣社員
受注が減ったフリーランス
受給できる要件
収入や資産が地域ごとの基準額を全て下回ること
申請者が世帯の主たる生計維持者であること
求職活動していること(これは緩和される可能性もあります)
※例えば、東京都の主な市区では、
月収 単身13万7.7千円 2人世帯19万4千円 3人世帯24万1.8千円
資産 単身50万4千円 2人世帯78万円 3人世帯100万円
支給額
支給額には上限があります。
東京都の場合
単身5万3.7千円 2人世帯6.4万円 3~5人世帯6万9.8千円
※居住地域の生活保護の住宅扶助特別基準額が適用されます
支給期間
原則3カ月間ですが、状況に応じて3カ月の延長が2回まで認められ、
最長9カ月間受給できる可能性があります。
相談・申請先
全国の自治体(市区町村)の自立支援機関(福祉事務所など)が窓口になっています。
厚生労働省は、今回の新型コロナの感染拡大を受けて、
比較的早いタイミングで関連規則を改定しました。
これから審議される補正予算案に27億円を計上しています。
※厚生労働省からの【住宅確保給付金Q&A】PDFがわかりやすいですよ。
[アドセンス]