山川異域 風月同天-素敵な漢詩に中国が感動!意味、読み方、由来は?

[アドセンス]

昨年はラグビーワールドカップ(2019RWC)で、

いろんな感動を経験させていただきました。

日本代表チームの活躍を始め、

日本中での各国代表チームへのおもてなし、

カナダチームの敗退後のボランティア活動など。

ラグビーの「ノーサイド精神」の素晴らしさに感服しました。

でも、私個人としては、

ラグビー日本代表の「ワンチーム」にも拍手喝さいでした。

国籍は違えど、自チームのために、

身を粉にして、「ワンチーム」に結束して奮闘する、

ラグビー日本代表チームメンバーの姿に、

いたく感動しました。

特に韓国出身の具(グ)選手の奮闘には涙がこぼれました。

私自身が「反韓」でもあり、具選手は、

「反韓」ムードが強まっている日本でプレーし続けてきたのです。

そして日本代表チームの中で、

愚直に日本代表チームの為に献身的なプレーを続けていました。

具選手が称賛されるのは当然だと思っています。

彼らラグビー日本代表チームと同じくらい感動したエピソードが、

「山川異域 風月同天」という漢詩のメッセージ

なのです。

これが、今回ご紹介する記事のテーマです。

目次

2020年は中国発の新型コロナウィルスで始まった

日本からの8文字のメッセージに中国が感動

●日本からの支援への、中国の反応

★新華社通信日本語版2020/2/2より引用の中国人感動の反応

★2020/2/8時点での中国人の更なる感動の反応

●日本人の反応(Twitter「#山川異域 風月同天」から)

日本がピンチ!…武漢からのお礼の応援!

●感動の8文字、「山川異域 風月同天」の意味は…

●「山川異域 風月同天」の由来は…

●エピソード『長屋王と鑑真和尚の関係』&『長屋王の呪い』?

●この8文字「山川異域 風月同天」含む、漢詩全文の読み方

●この8文字「山川異域 風月同天」含む、漢詩全文の意味(解釈)

●発音はこれを参考に!Charity song『山川異域 風月同天』がリリース!

★Charity song『山川異域 風月同天』の歌詞

★Charity song『山川異域 風月同天』の歌詞の意味(解釈)

『山川異域 風月同天…』だけではない、日本から贈られた漢詩たち

『山川異域 風月同天』につづいて中国で話題になった漢詩たち

まとめ

補足:新型コロナウィルスCOVID-19感染症(肺炎)の最新情報と私たちの可能な対策について

2020年は中国発の新型コロナウィルスで始まった

2020年3月11日、

WHOは新型コロナウィルスの世界的蔓延、

パンデミックを宣言しました。

中国武漢発の新型コロナウィルスは、中国では沈静化しつつありますが、

欧州・米・アフリカ諸国に蔓延し始め、人々を震撼させています。2020/4/19、アメリカでの死亡者数は4万人を突破しました。

※この新型コロナウィルスは、WHOにより、

2020/2/12、

「COVID-19(コビッドナインティーン)」

という名称がつけられました。

日々更新される感染者数、死亡者数。

中国人の移動を拒まれています。

日本も同じです。

2020/4/20現在、多くの国々が鎖国政策を取り、人々の往来を禁じています。

欧米での死者数がとんでもない数字を更新し続けています。

新型コロナウィルス肺炎予防には、確たる治療薬がない現状において、自己の免疫力を上げるしか手立てが無いようです。

免疫力を上げて肺炎にならないようにしましょう。

『武漢新型ウィルス肺炎予防に必要な免疫力を高める為の私の手段とは?』

『精力回復サプリのアプソルシンは、血行促進効果で免疫力アップも凄い』

韓国映画で、ウィルス感染の怖さをリアルに描いた作品があります。

『コロナがパンデミック!ウィルス感染平気な奴、韓国映画FULを見よ』

いよいよオリンピックの開催が1年延期されてしまいました。

いろんな方が予言されていたんです。

あの名作映画も、予言映画だったんだとネット上では噂されていますね。

「2020年に東京ではオリンピックは開催されない!」

という2013年の松原さんの予言は的中しました。

しかし、その1年後はどうなるのでしょうか…。

『東京オリンピック中止が決定?複数予言の的中可能性が高まる理由は?』

国の施策として、

当面の鎖国政策(人的移動に関してのみ)は当然でしょう。

各国政府は、まずは自国民を守る責務をは担っているのですから。

しかし、発症地の中国湖北省武漢市の惨状にも、

心を痛めている方が多いと思います。

未確定情報ですが、まだ終息していない中で、

収束しているかのように平常通り働いて、

平常の日常生活をおくるよう、

共産党政府から命じられているようです。

共産党政権の中国には反感を持つ方が多い日本ですが、

ひとりの人間としては、

被害に合われている武漢市民の心中を、

察してあげることも必要だと思います。

私も、普段は「反中」なんです。

尖閣を含む領土問題、

日本と友好関係のある台湾への厳しい政策、

ウィグル自治区への酷い仕打ちなど、

中国共産党政権へは反発を覚えざるをえません。

でも、病気で苦しんでいる方、

怯えている武漢市民の映像をみていて、

「ざまあみろ」とは決して思いたくない、というか思う事が出来無いんです。

2020/4/20現在、

世界中で、新型コロナ肺炎によって亡くなられている方が15万人を越えています。

そんな中で死亡者数が圧倒的に少ないモンゴルや日本に注目が集まっています。

『日本人が新型コロナに強い理由。BCGが肺機能免疫力アップに寄与?』

日本国内では、コロナ不況による生活費に苦慮する失業者が増加しています。ようやく国の政策が決まりました。全国民に10万円を支給することが決まったのです。

『10万円の給付金、早くもらう為のQ & A。誰でも?手続きは?』

先頭に戻る

日本からの8文字のメッセージに中国が感動

お人よしの日本人、と蔑みを受けるかもしれませんが、

それでも構いません。

何も出来ませんが、

心だけは、病に苦しむ湖北省武漢市民の方々に寄り添いたいと思っています。

そんな中で、

「山川異域 風月同天」

のニュースをみました。

※中国現代漢字では、「山川异域 风月同天」と記されるようです。

やっぱり、こんな素敵な日本人もいるんだな、と感激している次第です。

漢語水平考試(HSK)日本事務局が、

中国湖北省の湖北高校に送る救援物資の段ボールに添えた、

小さな1枚のメッセージに、

「山川異域 風月同天」と。

※HSKとは

中国語検定試験などを行っている一般社団法人・日本青少年育成協会

送り主のコメント(Jタウンネットニュースより)

送ったのは同協会国際交流委員会の林隆樹委員長。

支援物資はマスク2万個と体温計30個。日中の間には、不幸な歴史もありましたが、美しい友好の歴史もありました。

日中交流のシンボルとも言えるのが、鑑真の来日です。

長屋王が詠んだ詩の一節をとおして、日中友好の歴史を思い出して欲しいと、支援物資の段ボール箱の張り紙に記載しました。

林委員長の、この詩に対する想いは、以前からのモノだったようです。

私自身、個人的な旅行をとおして、

中国の人々と知り合う機会がありました。

そのとき出会った人々の顔を思い浮かべ、

彼らと体験した楽しい思い出を振り返ると、

まさに「山川異域 風月同天」という想いだったのです。

たぶん、林さんは心の綺麗な方なんでしょうね。

私も、自分の心を清めるために神社へお参りしています。

『神社にGO!境内に入るだけで癒し効果。日本人であることに感謝できる』

頭に戻る

●日本からの支援への、中国の反応

当然、中国はすぐに反応しました。

2020/2/2ウェブ配信の新華社通信日本語版によれば、

林さんのメッセージは、

中国SNSウェイボーで絶賛されているようで、

支援物資を受け取ったユーザーが、

『山川異域 風月同天』と書かれたラベルに感動」

とのメッセージをつけて段ボール写真をアップしたところ、

現地ユーザー31万人越えの「いいね」が寄せられたということです。

★新華社通信日本語版2020/2/2より引用の中国人感動の反応

・日本は本当に素晴らしいな

・白人が思っているほど、アジア人はお互いを嫌っていないよ

・日中関係はやや緊張状態にあるのに、今は一つになっているから面白い

・アジアを一つに

・嘘はつけない。今は亡き祖父は第二次世界大戦で日本と戦った。私は彼らに対して偏見を持って育った。今でも偏見を持っている。彼らのことを知ろうともせずに嫌う傾向にある。でも私の国(私は中国系カナダ人)が中国嫌いを煽り、茶化すようなミームを作るだけで何もしないのに、彼らは助けの手を差し伸べてくれている。和睦して、水に流そうかと思い始めている。

・ありがとう日本

・素晴らしい

・記事を読んで、目に涙が出てきたよ。アジアがお互いを助け合っている。
・1000年以上も昔のエピソードを持つ漢詩を日本から送られるなんて。中国の伝統は良き日本で生きているんだと感動した。
2020/2/8新華社通信 中国応援イベント会場での日本人女性

中国、武漢市民応援イベント会場での日本人女性

2020/2/8時点での中国人の更なる感動の反応

・なんて美しい詩なんだ!!!
・「山川異域 風月同天」
この漢詩のレベルの高さよ。
詩人を標榜している現代人は裸足で逃げ出すんじゃないか?
・日本人は中国人より古代中国の漢詩や古典を理解していると思う。
・この詩に鑑真大和上が感銘を受けたって聞いたことがある。
そして海を渡って日本に行くことを決断したらしい。
・この漢詩を添えることを思いついた人は本当に凄い!
・高い教養を持つ人達というのは、粋なことが出来るもんだねぇ。
・大和民族こそ漢と唐文化の継承者
・今の中国人は日本人ほど漢詩に詳しくない。はぁ・・・
・最近日本関連のニュースはやたらポジティブなものが多いな。
そして俺はその傾向を嬉しく思ってる。
・反日ドラマはもう放送しないでくれ!
憎しみを植え付けるようなことはもう十分だ!
・「山川異域 風月同天」
英語だと表現がかなり難しいだろうと思う。
・英語だとこんなところか。
Boarders set by mountains and rivers,
but winds and the moon unite us under the same sky.
・英語にすると一気に趣がなくなるな……。
・この詩はただ英語に訳しても伝わらないよ。
漢詩を詠んだ時には「山月」で各地の風景を思い浮かべたり、
「風」で敦煌の風砂を思い浮かべたりするものなんだ。
中国人と日本人にはその含みの部分が理解できる。
・日本製不買を訴えている人間は日本製のマスクを使うなよ。
・日本は古代中国の魅力を本当に多く残してるよね。
・漢と唐の文化は、もう日本にしか残ってないんだなぁ。
・中国のことを世界で一番良く知っている国は日本だ。
つまり絶対に油断できない相手ということでもある。
・あまりにも美しい。
1000年以上前に鑑真が仏教の発展の手助けのために海を渡って、
今度は日本が中国を助けるために手を差し伸べてくれたんだね。
・こういうのを見ると、日本はアジア文明の光だって思うわ。
・日本を韓国、台湾、香港と一緒にしてはいけない。
・ところで、「大東亜共栄圏」って悪くない名前だよな。
・いい詩だ。やはり日本こそが中華文明の真の後継者だな。
・漢字を捨ててしまった国には理解できない教養がこれ。
・日本人と中国人の教養の差を思わずにはいられない。
・インドで誕生した仏教を、日本人がより深く理解する手助けをするべく、中国出身の僧侶が海を越えて日本に渡った。
ロマンを感じずにはいられない。
・客観的に見て、建国以来中国は日本のお世話になってばかりだ。
・告白しよう。俺は今、日本が大好きだ。
言いたいのはそれだけ。
よっしゃお前ら、好きなだけ叩けや。
・古代中国の美しさを最も堪能出来る国は、日本だ。
・今回のパンデミックを終息させて対応の悪さを反省した後は、
日本を友好的に、そして敬意を持って扱わないと。
中日関係がさらに良くなれば「国泰民安」だよ。
・アジアには沢山の国があるのに、誠実な国は唯一日本だけ。
今回も一番に支援してくれたのは日本だった。
・言っとくけど、日本は本当に素晴らしい国だぞ。
去年旅行で行った時に心の底から感動したんだ。
礼儀正しくて、誠実で、みんな自分を律する事ができる。
それにすごく謙虚で、人と接するときは真摯に対応するんだ。
日本から学べることは沢山あるって感じたよ。
・その通り。
一度でも日本に行った人は日本の悪口を言わなくなるからね。
国としてあらゆる面の質が高くて、規律があって、
全ての瞬間を快適に過ごせる社会になってる。
その結果、何度でも戻りたくなってしまうんだ。
・この8文字の詩から、漢や唐の時代の香りが漂ってくるようだ。
・中国と日本の長い友好の歴史が感じられる話だね。
ありがとう、遠い昔の大詩人さん。

先頭に戻る

●日本人の反応(Twitter「#山川異域 風月同天」から)

東日本大震災のとき、家族の安否がわからず、不安な気持ちで夜を過ごしたことを思い出しました。中国人も被害者なのだし困っている時はお互い様ですよね。

もしもこの先20年、かの国と戦争にならずに済みそうなら、ぼくらは毎年長屋王のお墓をお参りしないといけないんじゃないかしら。

武漢の現地のニュースを見て対応に当たる医療現場や取り残されている方々の現場に胸が痛む。もちろん自分のことフィリピンでの感染状況も気になるけど、中国はもっと大変なんだと実感。中国人差別のニュースはただただ悲しい。

武漢への支援物資に、1300年近く前の長屋王の言葉を添えて想いを伝えるなんて、胸熱。

学ぶということは心を豊かにするということ。「山川異域 風月同天」この8文字には人の命と祈りがこもっている。

世界の超大国のうちのひとつになろうとしている国家に対して、1300年前の王族のメッセージを送ることで、その国の人民の感動を得るっての、世界は理解できるかしら

日本と中国の美しい歴史を思い出していただけた

先頭に戻る

●日本がピンチ!…武漢からのお礼の応援!

2020/2/27の毎日新聞にこんな記事がありました。

要約して掲載します。

「支援物資の恩返し」武漢を代表し渋谷でマスク配る 
        かぶり物の中国人女性話題に―毎日新聞
【武漢からの恩返し】と書かれた段ボール箱から1枚、また1枚と道行く人にマスクを配るかぶり物姿の中国人女性が話題になっている。
この光景を撮影した映像が26日までに中国版ツイッタ―微博(ウェイボー)などで1900万回以上も再生された。
映像のコメント欄には中国語で「武漢市民から日本人への感謝の気持ちを伝えてくれてありがとう」などと共感の声が並ぶ。
日本からの救援物資に「山川異域 風月同天」というメッセージに中国人が感動していた。
そのお礼を、現在ピンチに陥っている日本に恩返しに来たいのだが…という中国人の気持ちと、かぶり物をかぶっている女性いわく「こんな伝染病を日本にもたらして申し訳ない気持ちでいっぱいです。それなのに日本人は武漢に支援物資を送ってくれた。武漢市民を代表して恩返しをしたかった」とのこと。
配布したマスクは1000枚で、500枚は彼女自身が中国から買い付け。
残り500枚は2週間かけて通販で買い集めたそうです。
マスクを受け取った日本人から「シェイシェイ(ありがとう)」「ジャーヨー(頑張って)」と頭をなでてもらったようです。

かぶり物かぶっている女性

嬉しいですね。

独りでされているようですが、

彼女に賛同して、

一緒に行動したいと言ってくる中国の方々が結構いらっしゃるようです。

★2020/3/2、中国から素敵な応援がまた!

ジャックマーさんから日本への支援物資と応援メッセージが!

こちらの記事です。

『青山一道 同担風雨-ジャックマー氏が日本に送った素敵な漢詩の意味』

あの中国外務省の女性報道局長も、日本へ応援Twitterを。

『一衣帯水、守望相助-中国外務省の華春瑩報道局長から日本へ共同加油』

先頭に戻る

●感動の8文字、「山川異域 風月同天」の意味は…

山と川は違っても、同じ風を受けて同じ月を見る

⇒場所は違っても、同じ自然や志でつながっているという意味

先頭に戻る

●「山川異域 風月同天」の由来は…

中国の唐の時代の高僧である鑑真和尚(ガンジンオショウ)の伝記「唐大和上東征伝」によると、

日本の長屋王(ナガヤオウ又はナガヤノオオキミ)が、

唐に送った千着の袈裟(けさ)に刺しゅうされていた1文のようです。

その刺しゅうでは、

「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」と縫われており、

これに心を動かされた鑑真和尚が、

苦難と死を覚悟で日本に行く決意を決めたと言われているようです。

1300年以上も前のエピソードなんですね。

※この4句からなる漢詩は、

中国の『全唐詩』という詩集の中で「繍袈裟衣緑」に収められ、

江蘇州揚州市の大明寺、鑑真記念堂前の石碑に刻まれているそうです。

揚州大明寺に祀られている鑑真和尚の彫物

山川異域 風月同天が刻まれた大明寺石碑

中日友好シンボル大明寺

※このエピソードには続きがあります。

鑑真和尚に来日をお願いした長屋王は、鑑真の到着時にはすでに亡くなっていたのです。

しかし、

苦難の旅を経て来日した鑑真和尚は、

長屋王の志を受け継いで、

日本での仏教の教えを普及したのです。

この2人がいなかったら、

この漢詩「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」が作られていなかったら…、

今の日本の仏教文化はなかったのではないでしょうか。

※唐招提寺から中国の寺に恩返しのプロジェクト

2017年~2021年にかけての恩返しプロジェクトが始まっていたんです。

「山川異域 風月同天…」の句を縫い込んだ袈裟を復元し、

中国に約200枚を寄進する内容です。

送り先は鑑真が布教の拠点にしていた大明寺

唐招提寺の西山長老は、

「鑑真和上が伝えた戒律により、

日本仏教が恩恵を受けた。お返しの気持ちを込めた」

と話しています。

袈裟はどれも縦1.1m、横が2m程度。

色は地味な茶色の壊色(えしき)で、

何枚もの国産の麻生地を縫い合わせています。

復元にあたっては、

正倉院に伝わる七条袈裟などを参考にしているそうです。

ちなみに、唐招提寺の宗派は「律宗」だそうです。

たった1文の、8文字の言葉が異国の人たちを勇気づけるんですね。

勉強になりますし、

今回の新型コロナウィルスに怯える中国へこの言葉を送った林さんに感動しました。

先頭に戻る

●エピソード『長屋王と鑑真和尚の関係』&『長屋王の呪い』?

長屋王は729年に藤原4兄弟の策略によって、

自害に追い込まれた方です。

『長屋王の呪い』

長屋王が藤原4兄弟によって家族もろとも自害に追い込まれるまでの経緯は、

「辛巳事件(しんしじけん)」と「長屋王の変」として歴史上有名なエピソードです。

長屋王の没後の「長屋王の呪い」も興味深いエピソードですよ。

藤原4兄弟は737年に揃って亡くなっているんです。

天然痘という当時は恐ろしい疫病によって、

という史実になっています(Wikipedia「長屋王」より)。

う~ん、今回も新型コロナウィルスという疫病の恐怖下に長屋王は登場してきていることから、

長屋王と疫病(感染病)には縁がありそうですね。

たしか、今回のウィルス感染、

日本国内発生第一号患者は観光バス会社の運転手さんでしたよね。

それも奈良県で、だったと思いますが…。

奈良市二条大路南という所に長屋王は住んでいたという…。

これってやっぱり長屋王の呪い

当時の大和朝廷の高官というか、

天武天皇の直系の孫で、皇位継承権を持つ方だったのです。

※いまの今上天皇のご先祖様のおひとりなんですね…。

奈良時代は、今でもそうなんですが、

僧侶の職に就いている者は税金を納めなくてよかったので、

勝手に「自分は僧侶である」という不届き者が蔓延し始めていました。

それを憂慮した長屋王が、

当時の仏教先進国である唐から、

「高僧を招へいせよ」と部下たちに命じたのです。

一方当時の唐は僧侶の国外出国を認めず、

万一発覚した際には死罪という厳罰が下される時代でした。

そのため、唐の国から出国してまで日本に出向くような高僧は、

9年もの間、見つからなかったのです。

しかし、ようやく話を聞いてくれる高僧を見つけることが出来ました。

それが鑑真和尚だったのです。

鑑真和尚

盲目の高僧鑑真和尚

鑑真は、

長屋王が派遣した部下に持たせていた寄進の為の、

「千枚の袈裟(けさ)」に刺しゅうされた言葉に心を動かされました。

「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」

この漢詩をみて、鑑真は日本行きを決意。

5度の航海失敗にあい、

旅の疲れで盲目になりながら、

6度目にしてやっと日本の地を踏むことが出来たとき、

「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」を詠んだ長屋王は既に他界していました。

そして、長屋王の志を受けて仏教の戒律を教えながら、

759年に唐招提寺を建立したのでした。

唐招提寺

鑑真和尚が建立の唐招提寺

先頭に戻る

●この8文字「山川異域 風月同天」含む、漢詩全文の読み方

※「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」

読み方

さんせんいきヲこと(orい)ニスレドモ

ふうげつてんヲおな(orどう)ジウス

これ(orしょ)ヲぶっしニよス

とも(orきょう)ニらいえんヲむすバン(orけっセン)

注:

カタカナの箇所は「送り仮名」といい、漢字以外の文字を日本語として訓読するときに補う役割を持ちます。漢詩は縦書きが基本です。漢字の右下に歴史的仮名遣いの小さなカタカナ文字で表記されます。

「やまかわ…」と読む方がいらっしゃるようですが、あれは訓読みで、漢詩での読み方ではありません。解釈とかの際にするのはOKですが、純粋に口に出して詠む際には「さんせん」と、音詠みが正解です。漢詩の場合ですよ。

「国破れて山河あり」という有名な漢詩がありますが、これを「やまかわあり」という方がいます?

「さんがあり」と習っているはずです。

ま、解釈の際と中国漢詩の読み方が混じっている、という現状があるので一概にはいえませんが…。

要は、「道路」を「みちみち」、「みちろ」、「どうみち」、とは読みませんよね、ということです。熟語ですね。

音読み、訓読み、日本語は難しいですね。

中国人はもとより、世界中から理解できないようですよ。

●この8文字「山川異域 風月同天」含む、漢詩全文の意味(解釈)

※「山川異域 風月同天 寄諸仏子 共結来縁」

意味(解釈)

私たちが暮らしている場所は違いますが、

同じ天の元で、同じ風を受け、

同じ月の元に生きています。

この袈裟を、

仏の教えを学んでいる皆様にお送りします。

ともに永遠の縁を結びましょう。

先頭に戻る

●発音はこれを参考に!Charity song『山川異域 風月同天』がリリース!

中国の方は早いですね~。

このチャリティーソング、ゆったりとした良い曲ですよ。

「山川異域 風月同天」の発音、きれいですね。

聴いていたら、わかりますよ。

「山川異域 風月同天」のフレーズは何度も出てきますから。

ゆっくり歌ってくれているから聴きとり易いです。

綺麗な発音は、さすが中国の女性。

こちらのユーチューブです。

日本でも活躍されている、

中国のシンガーソングライターの程壁(チェン・ビー)さんが、

武漢支援のために東京で発表されました。

山川異域 風月同天

先頭に戻る

★Charity song『山川異域 風月同天』の歌詞

このチャリティーソングの歌詞はなんと、いくつかの有名な漢詩をミックスしている漢詩なんです。

知っているヒトが聞いたら、見たら、

「こんな組合せで歌ができるんだ…」とびっくり感じるはずです。

晴川歴歴漢陽樹

芳草萋萋鸚鵡洲

日暮郷關何處是

煙波江上使人愁

山川異域 風月同天

莫問前路 天涯比鄰

顧春草來 花枝春満

山河無恙 人間皆安

青山一道同雲雨

明月何曾是兩郷

此去與師誰共到

一船明月一帆風

山川異域 風月同天

莫問前路 天涯比鄰

顧春草來 花枝春満

山河無恙 人間皆安

(最後は山川異域~人間皆安の4行が繰り返しで終わる)

★Charity song『山川異域 風月同天』の歌詞の意味(解釈)

①冒頭の4行

崔顕という唐の時代の詩人がつくった「黄鶴楼」という詩から引用されています。

【意味】

晴れた日には美しい景色が見えるのだが、日が暮れた今では故郷の方向さえわからなくて寂しく感じる

※黄鶴楼…武漢の名所です。

②2段目の4行

山川異域 風月同天

【意味】

場所は違っていても、風も月も同じ空のもとにあります。

莫問前路 天涯比鄰

【意味】

行先は訊かないで。どこに行っても独りではないよ。

※王勃という詩人の「杜少府之任蜀州」という詩からの引用の可能性。

顧春草來 花枝春満

山河無恙 人間皆安

【意味】

早く、花咲く春が来て、国も平和で人も穏やかでありますように。

※この2行はセットでよく使われる成句に近い使われ方をするみたいです。

③3段目の4行

青山一道同雲雨

明月何曾是兩郷

【意味】

遠く離れていても、同じ山や雨でつながっていて、月がふたつ照らしているわけでもない。

※王昌齢という詩人の「送柴侍御」からの引用みたいです。

此去與師誰共到

一船明月一帆風

【意味】

あなたの故郷までは果てしなく遠いが、船を照らす月、帆をはらませる風があなたと共に行きます。

※韋荘という詩人の「送日本国僧敬龍帰」の一節からの引用。唐に留学していた日本の僧が帰国する際に、詠まれた送別の詩。

先頭に戻る

『山川異域 風月同天…』だけではない、日本から贈られた漢詩たち

『雪中送炭』

東京都の小池知事が防護服などの救援物資を送る際に添付された言葉ですね。

中国の成句みたいです。

【意味】

ヒトが最も助けを必要としている時に物質的、精神的援助の手を差し伸べることを意味しています。

『青山一道同雲南、名月何曾是両郷』

唐台の詩人王昌齢の送別詩「送柴侍御」の一節です。

【意味】

互いに別々の地であっても「同じ雲や雨の下にあり、同じ月を眺めている」

(と、寄り添いはげます想いが込められています)

『遼河雪融 富山花開 同気連枝 共盼春来』

個人的にはこれが好きですね。

これは富山県の方が詠んだ漢詩です。

といっても、遼寧省出身の富山県職員さんなんですね。

【意味】

遼寧で雪が解ければ、富山で花が咲く。同じ木でつながる枝のように、春が来るのを望む

先頭に戻る

『山川異域 風月同天』につづいて中国で話題になった漢詩たち

武漢でのウィルス蔓延は、2020/4/13現在、ひとまず落ち着きをみせています。

しかし、欧米諸国では猛威が治まっていません。

そんな中、中国では『山川異域 風月同天』の漢詩が話題になってから以降に、

いくつかの漢詩が話題になっています。

その中から7点を紹介します。

日本からのメッセージ以外は、

中国共産党政権を批判したり、

皮肉ったりしている漢詩になっている点が興味深いです。

『豈日無衣 與子同裳』

【意味】

もしあなたが着るものが無いなら、ひとつの衣服を一緒に着よう

(中国最古の詩集『詩経』から)

※苦境を分かち合う同胞の意思を表しており。この漢詩は、

日本の医療法人仁心会から中国に送られた支援物資の段ボールに書かれていました。

『全面推進 統籌兼顧 綜合治理』

【意味】

全面的に推進する、統一的に計画し各方面に配慮する、総合的に管理する

(中国政府or中国共産党or中国政府系マスコミが作ったと思われる最新の標語?)

※中国作家協会会員の韓晗(ハンハン)氏がこれを猛批判

『碩鼠碩鼠 無食我黍』

【意味】

大きなネズミよ、私のキビを食べないでおくれ

(『詩経-四言古詩-』から)

※地方政権同士が物資を略奪したり、個人資産の押収を可能にしたりする横暴な条例が発令されたことを揶揄している。

『独夫之心 日益驕固』

【意味】

自己中心的な心の持ち主は、日々自尊心を固める

(唐代の詩人杜牧の『阿房宮殿』から)

『楚雖三戸 亡秦必楚』

【意味】

楚がたとえわずかな人数になったとしても、秦を滅ぼすのは必ず楚だろう

(『史記』から)

『覆舟水是蒼生涙 不到横流君不知』

【意味】

政権を転覆させる水は民衆の涙であり、大きな水になるまで君主はそれにきづかない

(中国現代詩人の李夢唐『詠史』から)

先頭に戻る

まとめ

普段は反日、反中という関係だと思います。

しかし、相手がピンチの時ほど、

市井の市民の心中を察してあげるのは、

日本人としての誇り高き心根ではないでしょうか。

日本国内もマスク不足に陥ってきているようですが、

最低限必要と思われる分を確保したうえであるならば、

武漢市民を助ける意味で、

マスクなどの医療救援用具を送ってあげるべきではないでしょうか。

こちらは、まだ予防のレベル。

ただ、2020/2/13に日本でも死者が発生していますから、

呑気なことも言っていられなくなりました。

水際対策の域は越えてしまっています。

高齢者の方がお亡くなりになっていますね。

基礎疾患を抱えていらっしゃり、

免疫力が低下している高齢者ほど、

この新型コロナウィルス肺炎は危険のようです。

武漢と同様になってきたと。

また韓国でも感染者が爆発的に増えているとの報道も。

でも、武漢市内は感染者数万人レベルです。

緊急を要するのは武漢市民です。

惨状はますます拡大していくと思われますが、

苦しい時ほど日本人としての誇りを忘れず、

相手心中を察してあげれるヒトでいたいと思います。

困ったときは、お互い様ですよね。

今回の記事は、私のブログでは異例ですが、

後々まで語られるエピソードであり、

素敵な言葉を知ったということでアップさせていただきました。

※記事中画像はグーグル画像・ヤフー画像より引用

加油!武漢市

加油!中国

先頭に戻る

補足:新型コロナウィルスCOVID-19感染症(肺炎)の最新情報と私たちの可能な対策について

厚生労働省がLINEでの情報提供を始めました。

日々の最新情報の入手や、生活上の防衛措置について役にたちますよ。

厚生労働省HPより

新型コロナウイルスCOVID-19感染症情報のLINE公式アカウントを開設しました。新型コロナウイルスCOVID-19の発生状況や予防法などの情報を確認することができます。

友達追加はこちらから
https://lin.ee/qZZIxWA

QRコードはこちらから
厚生労働省LINE公式アカウントQRコード

先頭に戻る

日本医師会からのお知らせ

マスク不足で、マスクをすることが感染防止の第一に挙げられています。

しかし、一番重要なのは「手をしっかり洗うこと」らしいですよ。

マスクも大事ですが、手をしっかり洗いましょう。

それが感染防止で最も大切なことですね。

私たちが出来ることは生活の中での免疫力アップ

手を洗って、顔を洗って、マスクでヒトにうつさない、ことが第一ですよね。

あとは、感染することを前提に生活することが必要ではないでしょうか。

国の水際対策も限界に達しているようで、

すでに国内でいくつもの集団感染は発生しているのではないか、

という報道も目立ってきました。

感染力はあるけど、死亡に至る率は低いというのが、

新型コロナウィルスCOVID-19の特徴のようです。

しかし、高齢者にはやっかいなようですね。

基礎疾患をかかえていたり、

加齢による免疫力が低下しているヒトには猛威をふるうようです。

私たちも免疫力をアップさせる生活を送るしかないようです。

こちらの記事を参考に。

特に中高年以上の年齢の方にお勧めします。

『活力・免疫力を高める最速の方法』

[アドセンス]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 真の友とは より:

    富貴なれば周りに人が集まります。しかし病気の時や貧しき時に手を差し伸べてくれる人こそが真の友であり次に誰かが同じ境遇にあった時に私欲を捨てて手を差し伸べられる、そういう人でありたいものです。
    それが繋がっていく事、「情けは人の為ならず」という事であると思います。

    • imo-dansyaku より:

      コメント有難うございます。
      日本国内も大変なのに状況になってきましたが、おっしゃる通り、困っている方の心中を察してあげるくらいは出来る人間でいたいと思っています。