[アドセンス]
このブログ記事は、
猫の慢性腎臓病(腎不全)や、
下部尿路結石症対策に効果が有るというサプリメント「毎日腎活-猫用」の紹介が、
メインテーマです。
※私も尿路結石症には4回なって、七転八倒した覚えが。めちゃくちゃ痛いんです。
※当記事は1年前の2019年6月に作成した記事ですが、随時、関連情報を追加しています。
(2020/8/23)
ただ、動物医療業界では、
猫の腎臓病対策が急速に進んでいるので、
そちらのお話を先に述べさせていただきます。
腎臓病に悩む、猫ちゃんの飼主さんに役立つ情報ばかりですよ。
※記事中の、説明の無い画像はグーグル画像より引用
取材ニュース!S獣医師に聞いた、取りあえずのフード療法は?(2019/9/4掲載)
●病気になってからの【薬】ではなく、健康な時からの【予防食】のイメージ
【朗報】愛猫の腎臓病が治った!と、2020年中には言えるかも。
※猫aim製剤は夢物語ではないよ。東京大学宮崎徹教授は実在してる!
※夢の新薬「猫AIM製剤」(正式名称は不明)の販売会社は(株)レミア(L’Aimia)!
※2020/3/19最新情報!猫用腎臓病治療薬のAIM製剤、一般発売は2022年か?(泣)
新薬投与までサプリ【毎日腎活-猫用】でネコちゃんの腎臓サポートして上げましょう!
獣医師たちが腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」を推奨する理由
猫の腎臓病(腎不全・尿路結石)の治療金額は、いくら?(友人の獣医師 ⇒ 損害保険会社への請求明細)
愛ネコの腎臓病の症状を和らげるために、腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」をあげて!
サプリメント「毎日腎活-猫用」はネコちゃんの腎臓病緩和をサポートしてくれます。
サプリメント【毎日腎活-猫用】楽天やアマゾン、大手通販サイトの最安値は?((2020/08/23調査))
腎臓サポートサプリメント【毎日腎活-猫用】購入&利用者の声、ネット口コミ(2019/08/23時点)
※管理人の私も、腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」の利用者かな…。知人の猫元気になった(2019/11/12)
腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」よくあるご質問(Q&A)
まとめ:公式サイトからの、腎臓サポートサプリメント【毎日腎活-猫用】の注文について。うれしい特典で満足度アップ
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
取材ニュース!S獣医師に聞いた、取りあえずのフード療法は?(2019/9/4掲載)
取材と言っても、S獣医師と言っても…大学時のS先輩と飲んだ時に聞いた話です(笑)
この方は、熊本県庁の職員として牛・豚・馬・鶏といった家畜動物に携わったあと、同県内で小動物中心の動物病院を開業し、もう20年ほどのベテラン獣医師さんです。
もう掲載済みの新薬AIM製剤の件をぶつけました。
2020年から2021年に出ることは間違いなさそうですが、私が今回聞きたかったのは、その新薬aim製剤を投与できるまで、『どうやって死ぬのを防げばいいのか?』です。
やはり、飼い主さんが出来るのは、普段からの食事とサプリしかない、でした。

2019/11/ 3 1:24 カチョウ携帯で撮影
★これが、お勧めのフード(ただし、猫ちゃんの話ですよ)
●目からうろこの驚きの結論
ドライフードを止めなさい!
そして生もしくは冷凍の未加工フード、その次の候補が缶フードです。
そしてウェットタイプの粒粒、最後の最後にカリカリ粒ですね。
※こちらは、お勧めのウェットタイプ粒粒?ボソボソか?の記事です。
現実的にドライフードを食べさせるんだったら、下に紹介するレガリエキャットフードが一番良さそうです。
粒粒なんだけど、カリカリではないんです。
素材の味や栄養分を壊さない低温調理のせいみたいですね。
ノンオイル仕立てもあって、賞味期限9カ月と短いです。
これは現実的な、おススメの粒粒フードです。
獣医師さん監修の元で開発され、
獣医師さんたちへのアンケートで、
94%の推奨を得られている国産キャットフードです。

レガリエキャットフード粒粒
『猫食い付くレガリエcatフードは肉68.2%で腎臓病対策にお勧め』
刻んだ鶏ムネ肉に混ぜてあげたりして丁度いいかもしれません。
私が無謀にも提案した、ヒトが食べる食材の「冷凍鶏肉ムネ2kg600円」は?
…合格でした!というより、「それは素晴らしい!」とも。
先輩は驚いていましたね。
値段に。
それに部位がいい、と。
「鶏ムネ肉」って、卵の白身と並んで「食べるプロテイン」とも言われるほど、スポーツ選手たちが肉体維持のために食す「優良食材」なんですよね。たしか、含まれている独特の栄養素が非常に高く含まれている部位みたいですね。
※フフフ、私は食べ物の流通に20年以上携わっていましたからね。ちなみにこの産地は国産の宮崎県産ですね。ムネ肉は不人気なんですよー。
●栄養補助剤であるサプリは?
症状進行を遅らせる有効なサプリの必要性は先輩も同意していましたね。
薬よりサプリがお勧めなのは、いくらいい薬でも腎臓に負担をかけてしまうからだそうですね。
特に、根治薬ではなく対処療法薬であれば、十分に考えての投与であるべきらしいですよ。
サプリ程度の量であればドライ食品でも問題ないとのこと。
あごの筋肉弱体化防止にもいいかも、ということでしたね。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
理由(チョット長い。まるで学者さんの話みたいでした)
①水分摂取量を増やす
猫の腎臓病の治療プログラムでの第一段階では、水分の摂取量を増やすことなんですね。
この【ドライフードを止める+栄養補助】だけで、軽いもしくは中レベルの症状だったら多くの猫は改善するそうですよ。
※病気が治った訳ではない
ドライフードメインの食事をしている猫は脱水症状になりやすく、またタンパク源の問題も出てくるんですね。
②タンパク源とタンパク質制限
●食事中のタンパク源
腎不全による尿毒症は、過剰な食物タンパク質が分解される時に発症。
基本的に必要な量と質のタンパク質があれば、このような毒性は生成しません。(らしいです)
過剰かつ、質的に不要な食物タンパク質に限って毒性化が起こります。
大切なのは、猫の身体が必要とするタンパク質およびアミノ酸要求に適した【食べ物】を与えることです。
そして、みなさんすっかり忘れているかもしれませんが、
猫は真性肉食動物ですよね。ライオンとかと一緒です。
猫が必要とするアミノ酸は「肉」に含まれています。
植物性タンパク質や炭水化物がベースの食べ物ではなく、
生肉ベースの水分量が多めのフードがベストなんですね。
このことについては圧倒的多くの獣医師さんたちの常識のようですよ。
東京の武蔵野師・三鷹市の獣医師さんたちで作られている「三鷹獣医科グループ」というとこの猫専門医さんたちが研究レポートを出されています。
かなり詳しい内容ですが、分かり易いですよ。
ここで、私が提案した冷凍【鶏のムネ肉】は、いい!とおっしゃいましたね。
猫が生で食べても問題ないし、
半生や蒸し加熱したりと、
簡単にバリエーションを増やすことが出来るから、
飽きられることもないキャットフードではないか、と感心されました。
ただし、ビタミンやミネラル豊富な内臓肉が無いから、
サプリや野菜を刻んで混ぜるとかの工夫が必要。
内臓肉には乳酸菌が豊富に含まれているから、
免疫力の維持にはとてもいいんですよね。
それはヒトにおいても同じ。
でもヒトの場合は、安全に生で食べられる内臓なんて手に入らない…。
※この手の冷凍食肉は業務用スーパーなどで売られていますよ(個人も利用可)
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
●タンパク質制限
これは答えが出ていない議論されていることらしいです。
タンパク質制限を行った結果、腎不全を未然に防げた、病状の進行を遅らせることができた、という実証がないということなんですね。
S先輩は、いまだに臨床検査結果による実証がない方法・手段をとって、健康維持に必要とされるタンパク質摂取制限はおかしい、と主張。
タンパク質を取らなければどうなるか…自身の筋肉を消化し、明らかに体によくありません、とのことです。
以上が今回、S先輩から聞いた話の要約です。
でも、最終的には、かかりつけの獣医師さんの話に耳を傾けてほしいと言っていましたね。
実際に飼い主さんの猫ちゃんを見ているのは目の前の先生ですからね。
S先輩は、今回の話を深くぶつけられたら、獣医師としては困るな、とも(笑)
意外だったのは、【私の提案食材+サプリ】でどれほどの効果があるのか試してみたいと言ってたことですね。
↓これが国産ムネ肉2kg冷凍品です。今回は508円(税抜き)でした。他の部位もありますよ。スーパーはこれをバラしてトレ―PKしているだけです。
※繰り返しの余談になりますが、鶏胸肉はアスリート注目の食材ですよね。低カロリー高タンパクで満腹感あり、そして疲労回復効果のあるイミダペプチドが豊富に含まれる食材なんです。必須アミノ酸がバランスよく含まれている点もいいですね。猫ちゃんだけでなく、常に疲労感のある人や肥満を気にされている人向けにも、格好の食材だと思いますね。
※昨年の2019年、S先輩と一緒に同窓会的飲み会で宮崎県都城市まで飲みに行く機会がありました。そこで馴染んでしまったスナックの紹介記事です。霧島や都城に行く機会があったらお勧めですよ。
私、もう何度も行きましたね。都城市には行く機会が多いんで…。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
猫用サプリメントの効果と必要性
猫は生まれて1年半くらいで大人に成長しますよね。
その後は、1年に4歳ずつ年を重ね、7年~8年でシニア世代に。
この頃になると老化の影響が見られるようになります。
深刻な病状に気付くのもこの頃らしいですよ。
動物病院に行くのは、病状が悪化してからがほとんど。
若くて元気なうちから、
猫用サプリメントを効果的に取り入れていけば、
病院に行くことはずっと後に出来るのではないでしょうか。
人間と一緒ですよね。
若い時からの、健康な時からの、
栄養補給が発病を防ぐ、
もしくは遅らせることができるはずです。
猫ちゃんのためにも、飼主さんのお財布の為にも。
腎臓サポートだけではなく、
猫ちゃんの健康をサポートするための、
サプリメント全般に対するウィズペティ社の考えを、
下の3項目にまとめてみました。
もちろん、ウィズぺティ社は、
猫の健康をサポートする、サプリメント製造販売会社です。
●キャットフードだけでは足りない?
猫は雑食性のイメージがありますが、
れっきとした肉食動物。
実際、野良猫は、
ネズミ・小鳥・トカゲ・買えるなどを食べて生きています。
ペット猫は、
高タンパクなキャットフードを主食にしていることが多いと思います。
しかし、ペット猫でも、
小動物や昆虫などを捕まえて食べていることを見たことはありませんか?
このような行動を起こした時には、
無意識のうちに、
キャットフードだけでは足りない栄養素を補うため、
本能が働いた可能性があると、
指摘されています。
活きた小動物を生の状態で食べると、
「乳酸菌と酵素」がたっぷり補給できます。
免疫力の維持・アップには必要ですね。
人においても同じです。
腸内細菌バランスを整えて健康効果を高める「腸活」は、
猫にとっても必要不可欠です。
食生活に取り入れて、
しっかり補って猫ちゃんの身体を元気にしてあげましょう。
●病気になってからの【薬】ではなく、健康な時からの【予防食】のイメージ
乳酸菌と酵素は、
一般的な市販キャットフードでは補いきれない栄養素であると同時に、
猫が生き抜くために必要不可欠。(※ヒトにおいても同様)
肉食性で腸内の悪玉菌が増えやすいので、
乳酸菌を摂取して腸内環境を整えなければ、
体調不良の原因になります。
生命活動の維持に必要な酵素は、
年齢を重ねると減少していくそうです。
酵素は、
「腎不全」と並んで猫の死亡原因で最も多い「ガン」に対抗するための、
免疫細胞を増加させたり、
肥満や発病を予防したりする役割を持つ、
大切な栄養素。
普段の食事だけで補いきれない場合は、
乳酸菌と酵素入りの猫用サプリメントが、
健康維持向上に役立ちます。
ペットの病気で急増している、
「アレルギー・感染症・内臓疾患・皮膚病」の予防に効果的で、
免疫力も大きくアップ。
猫用サプリメントの効果を試したいなら、
乳酸菌と酵素をしっかり補えるサプリメントがおすすめです。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
●ペット健康サポートのための効果的サプリメント
現代社会で生きるペットたちは、
人間と同じ様に、
ストレスにさらされる機会がとても多いのではないでしょうか。
体調には良くないですよね…。
実際、ストレスを減らすことで、
ペットの体調が回復していくケースも珍しくないようですよ。
こういうストレスに負けない身体作りの為にも、
安全な原料から作られた品質の良いサプリメントは効果的です。
毎日の食生活に取り入れて、
病気予防に努めていくことがペットの為に必要だと思います。
人間でも同じなんですが、
サプリメントの効果を引き出すために大切なことは「継続」なんです。
※ヒト向け免疫力アップのサプリはこちらの記事がお勧め。
『中高年が最速で活力・免疫力を高める方法は、このサプリ服用がお勧め』
新型コロナウィルス肺炎(covid-19)対策にもおススメです。
血行促進効果によって、血流が改善されて、体温が高まります。
このサプリメント「アプソルシン」といいますが、凄いです。
私が実際に服用して1カ月もたたないうちに血流改善が出来ていると実感できました。
血流が良くなることで免疫力は数倍アップするようですね。
秘密は、群を抜く含有量のL―シトルリンにあるようです。
サプリメントは医薬品ではないので即効性はありませんが、
副作用がなく、腎臓への負担もなく、
ペットたちの体調に合わせて穏やかに作用します。
体調が悪い時だけ集中的に与える方法は適していません。
食事にプラスして長くゆっくり続けていきましょう。
シニア世代になる前から始めることで、
若々しい身体と身体能力を維持しやすくなるので、
継続して積極的に取り入れていくことをお勧めします。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
●ペットのサプリメントを研究している団体
以前は「動物のサプリメント協会」というのがありましたが、
2010年に「日本ペット栄養学会」という団体に発展的吸収合併されました。
よって、「日本ペット栄養学会」が、
動物のサプリメントについての臨床研究などをしていく役割があります。
ただ、志のある研究者からは、
まだまだ役割を果たしていない、
もっと動物サプリについて臨床研究するべきだ、
という意見が出ているようですね。
日本獣医生命科学大学の松本浩毅先生は、
ペット栄養学会誌第20刊に、
「動物サプリメントを考える」というレポート(基調講演原稿の要約)を寄せています。
日本ペット栄養学会は、ペットの栄養・健康増進及びペットフードの品質向上等に関する会員相互の知識、技術の向上とその普及を図る事を目的としています。
私たちペットを愛する一市民との接点としては、「ペット栄養管理士」の育成と資格認定試験を行っている点ですね。「日本ペット栄養学会」のHPをのぞいてみては?お子様たちのひとつの進路として「ペット栄養管理士」への道もアリ、ではないでしょうか。
※「ペット栄養管理士」
ペット栄養管理士とは、日本栄養学会が認定するペット栄養学に関する民間資格。ペットの栄養に関する知識を広め、ペットの健康を維持、向上する事を目的とし、2002年5月に設けられました。主に小動物の栄養学についての知識等を要します。
【朗報】愛猫の腎臓病が治った!と、2020年中には言えるかも。
一人暮らしも長くなってきたところで、猫と一緒に生活するのもいいなぁ、
と近くで飼われているキジ猫の親子を見て感じる今日この頃です。
2019年春に、酒飲んだ大学時代の友人の獣医師と話した内容が頭に残っています。
いいネコちゃん紹介してくれと頼んだ際に、腎臓病の話に…。
猫の死因、第1位!【腎臓病】
いわゆる腎不全や下部尿路結石で死んでいく猫ちゃんたちは全死亡原因の3割を超えているそうです。
猫という生き物の負の特性だそうです。
腎臓病になるのが当たり前と思って飼うのがいいそうです。
腎臓病にならないように、ならないように、ではなくて、重い症状にならないように、進行が遅くなるように、という飼い主の発想が、結局は長生きさせることに繋がるよ、と獣医さんに言われました。
夢の抗腎臓病新薬【猫用AIM製剤】を東京大学が開発した!
意図してネコの腎臓病を治す為に作られた薬ではないそうですね。
医療関係の新発見ではよくあるパターンです。
発見時のよくあるパターンとは言っても、成功パターンでもありますね。
猫に腎臓の病気が起こりやすい理由
腎臓は血液をろ過して老廃物を取り除くフィルターの様な役割を担っています。
猫はこのフィルターが目詰まりを起こしやすいので腎機能障害が多くなるんです。
何故ネコの腎臓のフィルターが目詰まりしやすいのか?
腎臓のフィルターが目詰まりするなどの不具合が生じると人間など哺乳類は、血液中のAIMというタンパク質が活発に働き、腎臓を正常に修復していきます。
しかし、猫の血液中のaimは全く動かないのです。
その原因までは管理人には不明です。
獣医師のSOSに医学者が応えた!
東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授は、ふとしたきっかけから、獣医師さんからのSOSに耳を傾けて、AIMの体外からの供給を試み、それがズバリ的中したのです。
獣医師さんたちに紹介された腎臓病の猫ちゃんたちにAIMを注射すると、腎臓の数値が適正値に向かって改善していくことが確認され、すでにaim製剤の大量生産というハードルも超えたそうです。
既に2歳で腎臓疾患の症状が出ていた猫ちゃんが「6歳まで生きたらいいね」という診断後に、AIM製剤投与実験を受け始めました。
その猫ちゃん、いま15歳で元気になっているそうで、食欲も増してるとのことです。(次の項目に紹介しています)
その猫用aim製剤、現在薬事申請に用いる治験原薬完成に向けたデータ収集が終盤を迎えており、今年2020年の実用化が現実のものになりそうです。
※ただ、新型コロナ問題で研究・開発が大幅に遅れているようです…。
その東京大学の猫用aim製剤のニュースは、こちらのサイト記事です。
腎臓の働きを改善する遺伝子「AIM」でネコの寿命が2倍に … – 東京大学
すでに治験(いわゆる生体実験)は始まっているそうです。
そして、予想通りの好結果が出ているみたいです。
みなさん、希望を持ちましょうね。
※猫AIM製剤は夢物語ではないよ。東京大学宮崎徹教授は実在してる!
下のピンク枠上段が東京大学のツイッタ―、下段が宮崎徹教授のツイッタ―です。
Replying to

研究データ上は、腎臓病の心配が無くなったら、
ネコの寿命は2倍になるかも?という説も出て来ています。
30年生きる!ってことになりますね。
※夢の新薬「猫AIM製剤」(正式名称は不明)の販売会社は(株)レミア(L’Aimia)!
この(株)レミア(L’Aimia)は宮崎教授が設立したベンチャー企業です。
もちろん東京大学も関わっているみたいです。
こちらの東京大学広報誌に掲載されています。
実は、2019年11月17日に、
日本獣医師学会のような大きな会合で、
宮崎徹教授の特別講演があったので、
詳細な記事がないか調べていたんです。
でもまだ何も公開されていないんですね。
で、調べている内に過去の公表分がちらほらと目にとまり、
(株)レミアの存在が分かった次第です。
生産は恐らくですが、
既存の製薬会社の生産ラインに委託されているのではないかと噂されています。
国内に1000万匹いるといわれる猫ちゃんたちに、
最初から全て対応できるだけの製造能力も万全のようです。
※猫用AIM製剤は、対「人腎臓病」AIM製剤に向けての新薬
このAIM製剤の研究については、
いろんな公的機関の関与も分かってきました。
猫のことではなく、
宮崎教授の最終目標は対ヒト腎臓病対策にあります。
宮崎教授いわく、
「(新薬開発において)米国では動物医薬品としてまず開発するのがトレンドになりつつある」
とのことです。
背景には、
新規医薬品に対する米国食品医薬品局(FDA)の厳しさがあるようですね。
まず動物向けの医薬品として承認を得てから、
安全性と効果のデータを蓄積していき、
対ヒト向けの新薬としての承認を図るそうです。
ところからも連名でプレスリリースがされていたみたいですよ。
こちらの記事です。
この記事には、このAIM製剤の研究に関するお問合せ先(東京大学の宮崎教授の研究チーム)も記載されています。
※2020/3/19最新情報!猫用腎臓病治療薬のAIM製剤、一般発売は2022年か?(泣)
猫AIM製剤の一般販売を待っている、
猫ちゃんと飼主さんには少し残念なニュースです。
情報源はこちらの記事です。
というのが宮崎教授の対談記事を掲載しました。
ネコ腎不全にAIM製剤がどのような効果を発揮するかが、
わかりやすくまとめられています。
たぶん、今までの解説記事の中では一番分かり易いと思えます。
この記事の中で、こういう記述がありました。
記事からの抜粋です。
宮古さんという著述業もされている看護士さんとの対話です。
宮古「…実際に私たちが(AIM製剤を)使えるのはいつ頃でしょう?」
宮崎「2020年中にAIM製剤の薬事申請に必要な臨床試験を開始し、2022年までの商品化をめざしています」
宮古「飼い主としては薬価も気になります」
宮崎「出来る限り安価にして、多くのネコに使ってもらいたいと考えています。ただAIMは抗体医薬品の部類に入りますから、原価はある程度かかってしまう。そこをどうクリアするかが課題です。予防的な投与などで対象が広がれば、その分安くできるはずです」
宮古「その為には、ネコの腎臓病が遺伝病であることが、獣医はもちろん、飼い主にも周知される必要がありますね」
宮崎「はい。そして腎機能が悪化する以前の早期から、定期的に予防投与されるのが望ましいです。排水管が詰まってから直すよりも、普段から定期的に清掃する方がいいのと同じですね」
宮古「AIMが普及すれば、ネコの寿命はどのくらい延びるのでしょうか」
宮崎「今の2倍、30年程度は可能だと考えています」
研究施設以内での動物(ねこ)実験は終了して、
正式に、薬事法に基づく臨床試験がこれから始まるという事みたいです。
(薬事法については薬事法ドットコムが分かり易く解説しています)
この臨床試験に参加できるネコちゃんや飼主さんは羨ましいですね。
正式な臨床試験という事は、
商品として流通させることが可能な形状になっていて、
実際にそれをネコちゃんに投与してのデータが必要ですよ、
ということですね。
薬効はどうなの?というレベルは越えてしまっているという事。
ただ薬事法があるので、
商品としてはまだ流通させることが出来ない、
という事なんだと思われます。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
★猫AIM製剤の治験例(成城こばやし動物病院における治験)
東京の「成城こばやし動物病院」、院長の小林先生は、昔から動物の健康寿命を延ばすための医療に力を入れているそうなんです。
いま現在は、猫AIM製剤の研究に臨床実験の役割で協力していらっしゃいます。
ネットの記事を調べていくと、その臨床例が紹介されていましたので、
ここに記載させて頂きます。
奇跡の猫!ロシアンブルーの楽(ラク)ちゃん
楽ちゃんは、2歳で腎不全を発症しました。
その楽ちゃん、昨年の夏に15歳の誕生日を迎えたというのです。
2歳で腎不全発症して、15歳まで生きている?
楽ちゃんは「AIM製剤」投与を受けているというか、AIM製剤の効果に協力しているんですね。
こういう事例をきくと、希望がわいてきますね。
猫ちゃん腎臓病の実態-飼い主さんの口コミネット投稿から-
「猫 腎不全と診断されました」
今年10歳になった我が家の猫が1ケ月前に初期の腎不全と診断されました。治らない病気ですが、初期という事で前向きに1か月、セミントラという薬とサプリで療養してきました。家では、最近吐かなくなり、食欲もあり、おしっこの量も減ったという実感が。しかし、先週経過観察の尿検査をしたら…悪化していました。潜血が増え、腎臓の炎症が進んでいるようでした。
いわゆる末期という状態にいつなるのかわかりませんが、それは半年後かもしれない、とのことで、大きなショックを受けました。
今まで病気らしき状態になったことは無く、15年は元気に健康体で生きていけると思っていたのですが…。
今は吸着材を試しては?と言われています。将来的には点滴が必要になる、とも。
治療することが、猫に苦しみを与えることになるのかも、とか、でも出来ることはしてあげたいとか、どう向き合えばいいのか決められません。
とりあえず、今日もセミントラを頑張ります。すごく嫌がるのですが、猫と一緒に頑張ります。
「皮下輸液やっています。参考にして下さい」
我が家のオス猫11歳、毎日吐いて、痩せていくという状態になっていたので昨年6月に病院へ。
腎不全の診断で、皮下輸液の治療からスタートし、腎臓病用のカリカリと高栄養の缶詰、セミントラで体重1キロ増えて普通に生活できる状態まで回復しました。
皮下輸液の感覚も、毎日 ⇒ 二日おき ⇒ 三日おきと通い、今年初めから四日に一回のペースで落ち着いています。
今は毛並みも良くなりとても病気を抱えているとは思えないほど元気になりました。
ただ、治療費が…。6月の一か月だけで10万円はかかりましたね。今は月に4万円ほどの負担ですが、猫の元気な姿を見ると、皮下輸液・セミントラはやめられず、一生続けていく覚悟です。
幸い治療は嫌がらずに受けてくれるので、先生も助かりますとのことです。
「セミントラ…」
去年対象年齢ギリギリでペット保険に入っていたこともあり、なんとか出来るだけのことはしてあげようと、家族で決めていました。
セミントラはもう、あの注射針みたいなのを見るだけで逃げ出しますが…。
背中をなでると、背の肩甲骨がわかるまで痩せてしまって…とか思っていましたが、元はデブ猫で、肩甲骨が触れるくらいが正常と言われていたことを思い出しました。
※「セミントラ」とは?
猫腎臓病の進行を抑えるために、テルミサルタンという有効成分を猫ちゃん用に使いやすく開発された経口治療薬です。
あくまで製薬会社がつくった「お薬」ですので、使用の場合は「獣医師」に相談してから。
副作用などの心配がありますので。
[アドセンス]
新薬投与までサプリ【毎日腎活-猫用】でネコちゃんの腎臓サポートして上げましょう!
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
獣医師が推奨する腎臓サポートサプリメントの「毎日腎活-猫用」
この『夢の薬』投与できるまで、症状を和らげていきましょう。
それに絶好のサプリメントが、
株式会社ウィズペティの「毎日腎活(まいにちじんかつ)」
です。
私、プライベートで付き合いのある獣医師さんが十人は超えています。
みな学生時代の先輩、後輩たちです。
ひとりの獣医師の友人から、
猫飼うんだったら、このサプリ食べさせた方がいいと言われ、
他の獣医師に聞いたら、同じ事言われましたね。
株式会社ウィズペティの腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用-」は、
シリウス犬猫病院の石村先生が広告塔になって推奨されています。
このシリウス犬猫病院は神奈川県川崎市にある、
犬猫に特化した動物病院ですから、
お近くにお住まいの方は訪ねられてもいいのではないでしょうか。
獣医師たちが腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」を推奨する理由
1.猫の腎不全をサポートする7つの成分配合 → 一粒に凝縮!(「毎日腎活」公式ページより)
⭐️有害毒素から守る(毒素吸着)
ヤシ殻活性炭、キトサン、未焼成カルシウム、アルギン酸ナトリウム
●【ヤシ殻活性炭】の役割
ヤシ殻活性炭は普通の竹炭とは違い、空洞部分の表面積が2倍以上と大きい分、有害物質の吸着力が優れています。腎不全になると老廃物などを排泄する腎臓の機能が低下し、体内に毒素が残りやすい状態になってきます。毒素が体内に吸収される前にヤシ殻活性炭が毒素を未然に吸着し、便と一緒に体外へ排泄してくれます。これにより腎不全による尿毒症などを未然にケアすることが期待できます。
栃木の内藤医院が『食用炭 黒まる』という薬を扱っていらっしゃいます。
もちろんヒト用のお薬(というかサプリですね、これは)。
これの主成分のひとつに、「ヤシ殻活性炭」が使われています。
やはり、ヒト用としても有効なんですね。
内藤医院(旧ブルークリニック青山)は、がん治療や最新の酵素栄養学で現代病・難病や、健康・精神・美容の諸問題の原因を追求、西洋医学と代替医療や伝統医療等を行う統合医療の栃木県小山市にあるクリニック。
●【キトサン】の役割
キトサンはカニ(蟹)の殻からタンパク質やカルシウムを除いた食物繊維の一種。その特徴は、犬や猫の消化酵素でも消化吸収されずに毒素のみを吸着します。それにより「血中尿素窒素値の上昇の抑制・毒素吸着」の動きが期待でき、腎不全で体内に蓄積した尿毒素症物質を消化管内で吸着し、ナトリウム排泄量増加をサポートします。
熊本にある崇城大学薬学部薬学科でラットによる腎不全及び抗酸化効果の実験レポートで、キトサンの効能が実証されています。
のHPには沢山の効能に関するお話を見ることが出来ますよ。
どうやら、この物質に関しての研究開発は世界の中で日本がトップを走っているようですね。
●【未焼成カルシウム】の役割
未焼成カルシウムは、
ホタテの貝殻を粉末状にした「炭酸カルシウム」。
食事中のリンと結合して、
リン酸カルシウムという不溶性の物質として便の中に排泄。
これにより、
リン吸収を抑え腎不全による二次的な病気を防ぐ働きが期待できます。
●【アルギン酸ナトリウム】の役割
慢性腎不全になると、
カリウムを調整するバランスが崩れ、
低カリウム血症、高カリウム血症のどちらも起こり得る可能性が出てきます。
アルギン酸ナトリウムは、
体内のカリウムのバランスを調整し、
ナトリウムを減らしてくれる働きがあります。
また、
ナトリウムを吸着してくれるため、
血圧を下げ、
腎不全による高血圧を抑制する作用が期待できます。
⭐️下部尿路結石から守る(殺菌・抗菌)
ウラジロガシエキス
●【ウラジロガシエキス】の役割
樹木のブナ由来のウラジロガシには、
殺菌作用・抗菌・抗炎症作用に加え、
血管弛緩作用の働きが期待できる「タンニン」が多く含まれていて、
「タンニン」の血管弛緩作用によって腎静脈を弛緩させ、
腎や尿感にできた胆石や結石を溶かす効果が期待できます。
急性腎不全を起こさない為にも、
下部尿路結石疾患、特に下部尿路結石の予防はとても重要です。
ウラジロガシエキスって、実はヒトの結石治療薬にも使われているんですね。
「ウロカルン」とかいうお薬の主成分のようですよ。
こちらの記事を参考にみて下さいね。
日本農業新聞にも、
日本古来からの結石治療薬として知られていたとの記事が掲載されいたんですね。
⭐️血液を作り腎機能を抑制(抗貧血・抗高血圧)
葉酸、ビタミンB6
●【葉酸】の役割
慢性腎不全に伴う様々な合併症の中でも深刻なのが「貧血」です。
葉酸は、
緑茶やブロッコリー、その他緑の葉の野菜に多く含まれる栄養素(水溶性ビタミン)で、
血液を作る働きがあります。
腎不全になると、
血液をろ過する腎臓の機能が落ちる為、
葉酸の働きによってきれいな血液を体内に作り、
慢性腎臓病の予防をサポートします。
葉酸が、「ヒト慢性腎臓病(CKD)の腎機能低下」を抑えるのに有用であることが実験結果で立証されています。
これについての医療ニュース記事がいくつかありましたので、二つだけ紹介しておきます。
『葉酸の代謝に関わる遺伝子の違いは、慢性腎臓病の発症に関連する可能性が』
女子栄養大学の方の研究によって、葉酸が腎機能の維持・改善に有用であることが証明されています。
『メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子多型保持者に対する葉酸摂取による腎機能維持・改善効果~さかど葉酸プロジェクト参加者の解析結果~」
●【ビタミンB6】の役割
腎不全により血液の浄化機能が低下すると浄化機能を補おうと血液量が増え、血圧が上がり「高血圧症」を発症します。ビタミンB6はタンパク質をアミノ酸に分解したり、アミノ酸から伝達物質を作るなど、タンパク質の代謝に欠かせないビタミンです。脳内伝達物質をコントロールすることにより、血圧を下げ、貧血予防が期待できます。また、ビタミンB6の「血管拡張作用」により動脈硬化を防ぐ働きが期待でき、慢性腎不全による高血圧の予防もサポートします。
2.味・形状・大きさ
カツオ味
錠剤タイプ
直系10ミリ
※オヤツをイメージして製造。子猫から成猫までが好んで食べたくなる食感
3.対象年齢
生後6カ月から
4.一日当たり与える量
5キロ未満 2粒
10キロ未満 3粒
10〜20キロ未満 4粒
20キロ以上 5粒
5.保存料など添加物
一切なし
6.原産国
日本産であり、静岡の工場で製造
★「健康補助食品GMP」の認定による生産工場です。
これにより、徹底した生産工程の管理を行い、飼い主様が安心してネコちゃんに与えることができる「安全なサプリメント」を製造。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
★飼主さん、要注意!「そのサプリは信用できる?」
2019/10/29の朝日新聞デジタルからの引用です。
「犬猫のがんに効く」と表現し、医薬品として承認されていないサプリメントを販売したとして、大阪府警は、10/29、横浜市旭区のペット用サプリ販売会社「ベストライフデザイン」社長を医薬品医療機器法違反(未承認医薬品の広告・販売)容疑で逮捕しています。
大阪府警生活環境課によると、同社は2019/08~2019/09の期間、自社のホームページで、医薬品として農林水産大臣の承認を得ていないペット用サプリ「プライオ」など3商品を「がんに効く」と公告したうえ、プライオ4個(計4万6千円)を大阪や兵庫、栃木の3府県の女性3人に販売した疑い。
大阪府警によると、同社は昨年3月と今年1月、広告をやめるよう神奈川県から指導を受けていたが、販売を継続。府警は押収資料などから2016/05以降、プライオで計約2千万円を売り上げたとみています。
●ペット用のサプリメントも監視対象
平成20年4月11日に農林水産省消費安全局長名で、
このような通達が各都道府県に出されています。
この中で、冒頭に次のように述べられています。
近年、多種多様なペットフードやペット用サプリメント等と称するものの販売等がなされており、表示された効能効果、用法用量等から、動物用医薬品等として薬事法の適用を受けるべきものであるかの判断を行うため、具体的な取扱いの一層の明確化を求められているところです。
このため、今般、これまでの事例等を参考として、動物に経口的に給与する物について「動物用医薬品等の範囲に関する基準」を別紙のとおり作成したので、ご承知の上、貴管下関係業者等に関する監視事務の参考として下さい。
要は、中身の成分や原材料の表示に嘘いつわりがないか、
その表現は購入希望者をだます表現になっていないか、
表示している効能は誇張されていないか、
法令に基づいた表現になっているか、
といったことを、
監視して下さいね、
ということです。
サプリメント、キャットフードなどのメーカーは、
この通達基準を順守しなければ、
事業停止や摘発などの処罰を受ける、
ということです。
あと、もう一点は、
サプリメントは薬ではなく、
あくまで栄養補助食品という食べ物
だということを再認識しておくべきでしょうね。
●腎臓サポートのサプリメント【毎日腎活】のウィズぺディは…
ご安心を!
株式会社ウィズぺディは横浜市獣医師会と連携した商品開発をされています。
この腎臓サポートの為の【毎日腎活】以外にも優良なサプリメントを、
獣医師さんたち監修のもとで商品化されていますよ。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
腎臓に異常があると思われる症状と治療法
- 一度にたくさんの水を飲む
- オシッコの量や回数が増えた
- オシッコの臭いがしなくなった
- オシッコの色が薄くなった
- オシッコの時に痛そうに鳴く
- 血尿が出る
- トイレ以外で粗相をする
- 陰部や腹部を舐めている
- 嫌な口臭が強くなっている
原因は何?
急性腎臓病
- 体内の血の流れ、主に循環器系の異常により、猫ちゃんの腎臓に血液が正常に供給されなくなります。
- 急性の腎炎、細菌感染、ユリなどの腎毒性のあるものを摂取、などによって腎臓が急に障害を受ける。
- 結石が生じ、尿道閉そく症になり、尿の排泄が正常にできなくなる
- 物理的事故(車にはねられる等)による膀胱破裂で尿の排泄ができなくなる
慢性腎臓病
まだ推測域でしょうが、今回の東京大学の先生が考察されている中に書いてあります。(推測は実験データに基づいていますから、事実だと思います)
猫の血液成分中の、腎機能に関わる酵素の働きが、ヒトと違っているようなんです。
一般的には、慢性的な腎臓の炎症が原因ですが、そうなる原因は不明とされています。(これが、今回宮崎教授によって解明されたということですね)
ヒトは、塩分の取り過ぎや糖尿病が腎臓病発症のリスクをもたらしますが、猫は規則正しい(飼い主がそう思っている)食事をしていても腎臓病になるようです。
※ ペット猫(家猫)は、砂漠で生活していたネコを祖先に持っています。
水分摂取が難しい乾燥地帯の砂漠で生き抜いていくために、「少ない水分」で生活出来るように尿を濃縮して排泄します。
そのため、腎臓に負担がかかりやすいとの考えがありますが、あくまで推測の域です。
猫の腎臓病の治療法は?
急性腎臓病(入院治療が一般的)
点滴による輸液療法(水分、電解質など)
慢性腎臓病(現時点では治すことは不可能)
症状の進行を遅らせる治療となります。
注:だから、猫の寿命は15年程度であると言われています。
腎臓に負担をかけないようにするための内服薬、タンパク質や塩分量などを制限した食事の処方。
脱水が見られる場合は、皮下輸液など。
基本的には、処方薬の投与と食事制限を生涯続けることになります。
猫の腎臓病(腎不全・尿路結石)の治療金額は、いくら?(友人の獣医師 ⇒ 損害保険会社への請求明細)
注:猫などのペットの保険は損保会社が取り扱っています。
例はアバウトです(平均的数値)また、動物病院によって異なります。
一回の治療費
診察 1,000円
検査 4,000円
点滴 2,500円
処方 4,500円
合計12,000円
※動物病院の治療費は病院によってバラバラ!何故なの?
公益社団法人日本獣医師会によれば、動物の治療費について、次のように述べています。
「獣医師の診療料金は、独占禁止法により、獣医師団体(獣医師会等)が基準料金を決めたり、獣医師同士が協定して料金を設定したりすることが禁じられています」
つまり、現在の法律のもとでは、
「獣医師は各自で料金を設定し、競争できる体制を維持しなければならない」
ことになっています。
したがって動物病院によって料金に格差があるのはやむを得ないんですね。
病院によって違うとか、
高すぎて払えないとか、
飼主さんからの声が絶えないようで、
獣医師会も聞き取り調査をやっているようですね。
こちらに、「小動物診療料金実態調査結果」というページがありました。
いろんな治療・診療にかかる費用が調べられているようです。
★寝たきりのネコちゃんの飼主さんに朗報です!
往診してくれる獣医師さんを検索できる仕組みが出来てきています。
こちらの記事をお読みください。
猫の腎臓病の予防法は?
上記の症状が見受けられた場合、動物病院で診てもらうことが一番です。
猫の腎臓病は現在のところ避けられないと受け止めて、
少しでも症状を和らげる、遅らせる措置を取るような、飼い主さんの配慮が必要です。
[アドセンス]
愛ネコの腎臓病の症状を和らげるために、腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」をあげて!
7歳以上のネコの半分は慢性腎臓病を患っているといわれています。ただ、その症状が早く表れるか、否かはネコによってまちまちです。
「腎臓病を患う」ことと「腎臓病を発症する」とでは、意味合いが大きく異なります。
患ってはいても、発症しなければネコちゃんは痛みなどの自覚症状を感じません。
10歳を過ぎれば、痛みを伴う発症が10%になります。
どの年齢でも発症しますが、データの上では加齢とともに増加傾向であることがわかっています。
5歳以降からは動物病院での定期的な健康診断を心がけましょう。
サプリメント「毎日腎活-猫用」はネコちゃんの腎臓病緩和をサポートしてくれます。
現在、初回キャンペーンを行っています。
お得な定期コースだったら、
初回は998円(税込)のお届けになりますよ!
ぜひお試しください。
※定期コースには、期間や数量によって組み合わせ次第でよりお安くなります。公式ページをご一読下さい。
返品・解約・返金の受け付けもOKです。
ネコちゃんが食べない場合も十分想定されますからね。
定期コースではない、初回単品購入は税込みで1,414円ですね。
10月から消費勢アップしましたからね。
サプリメント【毎日腎活-猫用】楽天やアマゾン、大手通販サイトの最安値は?(2020/08/23調査)
アマゾン ⇒ 2,686円(送料無料)
楽天 ⇒ 初回半額キャンペーンで1,414円(送料無料)
※2019/7/10調べ
(アマゾン・楽天は日々最安値が変わりますので…定期的に要調査です)
最近は、値動きに変動がなさそうです。
やはり、メーカー直で買った方がお得みたいですね。
楽天市場もAmazonも流通業者ですからね。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
腎臓サポートサプリメント【毎日腎活-猫用】購入&利用者の声、ネット口コミ(2020/08/23時点)
そのまま食べてくれました。
以前、ウラジロガシが入った別の(けっこう高かった)サプリを、特発性膀胱炎になりやすい子にあげていたのですが、売り切れになってしまったので探しに探して、毎日腎活にたどりつきました。
以前のサプリはそのままでは食べてくれず、ご飯にまぜたり(それでも残すことも)、チュールといっしょにあげたりしながら…かなり手間がかかっていました。
でも、毎日腎活は、粒が大きいにもかかわらず、ためしに上げてみるとペロッと!
これからは毎日腎活に決めました。
たぶんオシッコが適量になったと思います。
オスの飼い猫の血液検査で腎臓に少し問題があることが判明。
日常生活に支障はなさそうでしたが、いつも様子を見ていました。
しかし、できれば予防はしたいし、長生きしてほしいので、ネットで検索してみつけた毎日腎活を使用し始めました。
喰いつきよく、手間がかかるかな、と思っていたので助かっています。
改善がひとつ見られます。
オシッコです。
適量になったと思いますね。このまま使用してみて次の血液検査の結果をみてみたいです。
気に入って食べています。
腎臓病の子にやっています。
美味しそうに食べてくれています。
注文前に問合せさせてもらいましたが、丁寧に回答してくれて、商品も早く届きました。
少しでも腎臓の負担が減ってほしいですね。
引用元:大手通販サイト商品【毎日腎活-猫用】レビューから
※管理人の私も、腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」の利用者かな…。知人の猫元気になった
知人に紹介したら、喜んでくれました。

2019/11/12 知人の元捨て猫3歳。腎臓病かという症状が出ていたが、毎日腎活やっていたら3ヶ月後には元気になって暴れまくっている・・・。

2019/11/12:知人の3歳猫。元捨て猫。腎臓病の発症かと…。サプリ毎日腎活のおかげか治まっている。
腎臓サポートサプリメント「毎日腎活-猫用」よくあるご質問(Q&A)
※ウィズペティ社への聞き取り調査より(2020/01/21~30)
Q1:生後何カ月から与えて良いですか?
A1:生後3~4カ月を目安に、離乳食が終わって通常の食事が出来るようになったらOKですよ。
Q2:薬との併用は大丈夫でしょうか?
A1:サプリメントは栄養補助食品なので、用法・用量を守れば、それ自体に副作用はありません。御心配でしたら、ご利用の前に、獣医さんにご相談下さい。
Q3:サプリメントが体に合わないことはありますか?
A3:一般的な食品でも体質との相性によりアレルギーの症状が現れることがありますよね。サプリメントでも、体質によっては、ごくまれに体に合わないことがあるようですよ。食品アレルギーの猫ちゃんだった、原材料をご確認のうえご利用した方がよろしです。
Q4:栄養バランスを考えた市販されている優れた食事を与えています。それでもサプリメントは必要でしょうか?
A4:最近のキャットフードは、必要最低限の栄養素がバランスよく含まれています。しかし、猫ちゃんたちは、人間と同じ様に、その場の環境や状況また体調の変化に応じて必要な栄養素も異なり、またその量も増加します。例えどんなに優れたフードでも、個々の猫ちゃんたちの為に作られている訳ではありません。病気予防のために、サプリメントを上手に与えることをお勧めします。
Q5:薬のような副作用はありませんか?
A5:サプリメントは食品ですので基本的には問題ありません。ただし、通院中または投薬をされている場合は稀に薬との相性が悪い場合いもあるようです。また猫ちゃんが妊娠している時や、子猫ちゃんにお乳を与えている時には念のために獣医さんへのご相談をお勧めします。
Q6:食品アレルギーがありますが大丈夫でしょうか?
A6:食品アレルギーがある場合は原材料をご確認ください。『毎日腎活』は全ての原材料を表示しています。ご心配の際には獣医さんへのご相談をお勧めします。
Q7:子猫ですが、どの程度の量を与えればよろしいでしょうか?
A7:体重に合わせて与える目安量の表示をしています。サプリメントは医薬品ではありませんが、体重に合わせた目安量を与えることをお勧めします。
Q8:他社の商品の原材料に酸化防止剤が使われています。危険ではないでしょうか?
A7:ペットフードには安全に対する基準がなく、原材料表示の義務もありません。悪く言えば、都合の悪い表示をしなくても良いのです。大切なことは、製品に使われている原材料については全てオープンにすることだと、ウィズペティは考えます。よくある「無添加」という表示も厳密に正しいかどうかを検証する必要があるのかもしれませんね。ウィズペティのサプリメントは「無香料」「無着色」「保存料無」で製造しているのは間違いありません。また、乳児用粉ミルクと同じ放射能検査をしていますので安心して与えることが出来ます。
Q9:サプリメントを飲ませてすごい下痢になったことがありますが…。
Q9:先ずそのサプリメントの原材料を確認してみる必要がありますね。何か原因になるような成分がはいっていないか調べて下さい。お腹の弱い猫ちゃんにとっては、通常大丈夫な原材料でも下痢になってしまう可能性もあります。また、その時の猫ちゃんの体調によっても敏感になることもあります。そのような場合には、いったん与えるのを止めることをお勧めします。
Q10:肝臓がもともと弱いのですが、サプリメントの与えすぎも負担になるでしょうか?
A10:塩分や香辛料は肝臓にはよくありませんが、「肝臓が弱い=サプリメントはよくない」ということではありません。サプリメントの中には肝臓に良い物もありますよ。ただし、獣医さんから治療やお薬を処方されている場合は一度獣医さんに相談されることをお勧めします。
Q11:総合栄養食のペットフードを与えていますが、さらにサプリメントが必要なのでしょうか?
A11:サプリメントはフードでは与えきれない栄養成分を補給してあげる「補助食品」です。ペットフードには最低限の栄養は含まれていますが、環境や体調、年齢などによって必要量も変わります。それらをサプリメントで補ってあげたり、一歩進んだ効果を得たい時などに使用してみてはいかがでしょうか。
Q12:薬とサプリメントって、どう違うのでしょうか?
A12:サプリメントはあくまで栄養を補助する「食品」です。病気などの治療を目的にはしていません。どちらかというと、病気にならない為の予防や毛並・毛艶を良くするなど、治療以外の目的に使用します。また、獣医さんと相談のうえ、薬と併用することもあり得ます。
Q13:現在、獣医さんからもらった薬を与えていますが、サプリメントを併用して与えて大丈夫でしょうか?
A13:サプリメントを併用することで、効果的に病気を治療できる場合があります。しかし、逆に薬の効果を弱めたり、害になる場合もあります。薬を与えている時は、獣医さんに相談してみましょう。
Q14:保管方法はどのように?
A14:直射日光、高温多湿を避け、涼しい場所で保存して下さい。また、製品の酸化を防ぐために、開封後は袋内の空気をしっかり抜いてチャックを閉じて密封して下さい。冷蔵庫で保管すると、冷蔵庫から製品を取りだした時に、袋の内側に水滴が生じることが多いため、冷蔵庫での保管にはご注意ください。
Q15:定期配送の商品内容・袋数を変更したいのですが…
A15:次回お届け予定日の1週間前までのご連絡であればOKです。
フリーダイヤル0120-15-15-04へのTEL、
もしくは、ホームページの「マイアカウント」にログインして、
「定期お届けの確認・変更」⇒「定期お届けその他の変更」から、
次回お届け希望商品・袋数を連絡。
定期お届けの場合、お届け予定日の1週間前から発送準備に入りますので、ご希望に添えられず、次々回のお届けからの変更になってしまう場合があります。
いずれの場合でも、返信メールにて詳細をご連絡します。
Q16:定期お届けコースを停止するには?
A16:フリーダイヤル0120-15-15-04にTELするか、
「マイアカウント」にログイン後、
「定期お届けの確認・変更」⇒「定期お届けの停止・休止」から連絡でOK。
その際に、今後の参考のためということで、
「停止・休止の理由」(最も近いと思われる内容)の選択を、
お願いされる設定になっています。
【詳細】欄には、「購入履歴」から次回お届け日を確認して、
『次回●月●日到着予定のお届けから停止or休止』などと記載すればOK。
『次回より停止』と入力すると、
すでに発送の準備に入っている商品などは、
停止出来ない状態になっている場合があります。
出来るだけ詳細に入力した方が間違いトラブル防止のために必要です。
また、次回お届け予定日から1週間以内になってからの連絡は、次々回からの停止・休止になってしまいます。予めご了承下さいとのことです。
※「毎日腎活」や猫ちゃんとは直接関係ありませんが…。
私は最近メンズサプリメントを服用し始めて、
シトルリンという成分の凄さに実感しているところです。
私は最近までムクミが気になっていたんですが、
シトルリン含有量の多い男性向けサプリメントを服用し始めて、
排尿量が一気に増えたんです。
同時にムクミも解消されています。
いま2020/5/5ですが、服用し始めて、
腰痛がなくなり、花粉症も発症していません。
全身があったかく、血行の良さを実感しています。
恐らく血行促進で全身の活力・免疫力がアップしているんだと思います。
世間は新型コロナのパンデミックで戦々恐々状態ですよね。
結局、現時点では個々人の免疫力に頼るしか確たる治療法がないみたいです。
ちょっと女性には読んで欲しくない記事なんですが…。
男性の方には、猫ちゃんの腎不全から離れても参考になるかと思います。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
まとめ:公式サイトからの、腎臓サポートサプリメント【毎日腎活-猫用】の注文について。うれしい特典で満足度アップ
①公式ページからの定期プラン申し込み限定で、初回注文が65%offで利用できますよ。
②定期プランは、一回限りの注文であっても解約できます。いつでも解約できるから、安心して試せますね。
③返品・返金保証!
⇒ 商品到着から30日以内であれば、TEL &メール連絡で、返金手続きできます。
お客様満足度90.9%はホントみたいですね。
注:満足度は、定期2回目以降の継続率を基に算出されています。
猫ちゃんの腎臓病対策が『猫用aim製剤』の登場によって、
大きな進展を見せようとしています。
飼い主さんたちのホッとしたような笑みが想像できますね。
でも、それまでは気を抜いてはいけませんよ。
普段からの食事の改善等、できることはやっておきたいですよね。
この【毎日腎活-猫用】というサプリメントも皆様の御役に立てるはずですよ。
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]
付録:猫ちゃんが亡くなったときの供養について
あなたもそうですが、お飼いになっている猫ちゃんにもいつかは死が訪れます。
そんなときは…どうすればいいの?
おそらく誰もが直面するお悩みが発生しますよね。
そんなときに役立つサイトが【いい仏壇】です。
ヒトの法事・法要から仏壇・仏具の購入についてのポータルサイトです。
その中にペット供養についても知り得ておいた方がいい項目があります。
その【いい仏壇】について記した記事です。
『父の三回忌、どうすれば?、口コミ人気高の【いい仏壇】に相談しよう!』
付録②:猫ちゃんの10年後を考えての遺伝子検査
今日、明日の猫ちゃんの身体のことはわかっていても、10年後の猫ちゃんの健康状態を予測するのは難しいですよね(笑)
でも、個々の猫種でかかりやすい病気など、遺伝的疾患を把握しておけば、10年後までの生活を最善にできるのではないでしょか。
Pontely(ポンテリー)という会社が猫ちゃんの遺伝子を解析してくれる事業を始めました。
この遺伝子解析によってあなたの猫ちゃんのかかりやすい病気などがわかります。
こちらの記事をぜひお読みください。
『猫ちゃん10年後の姿は?Pontely遺伝子検査で病気に備えよう』
こっちの記事は、猫の遺伝性疾患について書いた3本の記事まとめ編です。
可愛い猫の種類で遺伝性病気の心配が!猫遺伝性疾患の記事【まとめ】
※ネコちゃんとの生活が精神面にいいという、勝手な記事です。あの有名な実話も掲載しています。
↓↓↓
『招き猫!?中高年1人暮らしは危険!猫と一緒の生活で幸せいっぱいに』
※給料日前の、猫ちゃんの急病!病院代が・・・。
そんなときはクレジットカードしかないですよね。
クレジットカード持っていない方は、イオンカードがおススメですよ。
『自己破産後も審査OK、口コミでも人気おすすめイオンカードの作り方』
⇩⇩⇩公式ページ(サプリ商品『毎日腎活-猫用』の詳細と申込みできる公式ページです)
[猫 腎臓 A8]