[アドセンス]
[墓じまい A8]
お墓を放置…
お墓の管理をせずに放置していたら、こうなりますよ。
①お墓が無縁墓(無縁仏)として扱われます。
②管理者側で強制撤去されます(お骨は他の遺骨と合同に)。
③御先祖様の弔いが出来なくなります。
④親族がいる場合、お墓の管理方法についてトラブルに。
⑤強制撤去後、改葬費・合祀墓への納骨費、未払いだった管理費の請求が。
気が滅入る、大変なことばかりが起きそうです。
やはり、お墓の放置はまずいです。
あなたの終活、御先祖様にも目を向けて
人生80年、100年と言われても、
50歳過ぎたら、先々のことを考えますよね。
御先祖様の眠っているお墓、
自分が亡くなったら、誰が見ていくんだろう?
誰もいない…。
そういう人は貴方だけではないんですよ。
全国に数万人といらっしゃるようです。
自身の葬儀代とかを貯金されている方も普通人なってきましたよね。
ただ、お墓のことまでは気付かない方が多いらしいです。
病院に入院されている時に気付く方が多いみたいですよ。
自分の死を意識した時にお墓のことに気付くらしいです。
でも、そうなってからは実際の「墓じまい」は出来ませんよね。
元気なうちに、
お世話になった御先祖様の眠っているお墓のことを考えましょう。
この墓じまいも、あなたの終活の一環です。
【私たちの墓じまい】を利用して綺麗な終活を
墓じまいを、単なる土木工事業者さんとかに依頼しようと思っていませんか?
とんでもないですよ。
●【私たちの墓じまい】はどんな会社?
墓じまい業務を専門として創業して18年になります。
特徴は以下の8点です。
①全国対応
②豊富な施工実績
③離檀代行(お寺から離れる手続きを代行)
④永代供養
⑤魂抜き&閉眼供養
⑥行政手続き代行(お墓を閉じるには行政手続きが必要)
⑦終活支援全般
⑧安心価格(他社と比較すればわかります)
★公式HPをクリックしてみて下さいね
↓↓↓公式HPです。
[墓じまい A8]
【私たちの墓じまい】は、こういう人にお勧めします
あなたは、これのどれかにあてはまりませんか?
・50歳過ぎている人
・自身の終活を意識し始めている
・お墓を管理する親族(兄弟・子供・孫)がいない
・遺骨を永代供養の墓に移そうと思っている
・将来は、自身を含めて散骨を考えている
この中にひとつでも該当する方は、
墓じまいの事を真剣に検討された方がいいかも。
【私たちの墓じまい】の公式HPをのぞいてみることをお勧めしますね。
【私たちの墓じまい】での、お墓撤去の流れ
以下の5ステップの流れになります。
1.現在のお墓に遺骨が残っている場合は、遺骨を別の場所に移す必要がありますよね。
移転先や永代供養方法が決まっていなければ、【私たちの墓じまい】スタッフが、希望の供養方法をお聞きして、お勧めの供養先を御提示してくれるみたいです。
↓
2.墓じまいをする際に、お寺とのトラブルというのが発生する事もあり得るみたいですね。話しにくいお寺さんや、高額な離壇料金を請求された場合などには、交渉サポートしてくれるそうですよ。
↓
↓
4.遺骨はカビが生えてしまっていたり、骨壺が破損していたりすることがあるので、新しい骨壺を用意して入れ替えておいた方がいいらしいですよ。
また、散骨を行う場合は遺骨を砕く必要があるそうです。この粉骨作業は御自身でも可能ですが、精神的な負担が大きいらしく、スタッフに相談するのがいいみたいです。
↓
5.遺骨を取り出した後にお墓の撤去作業。
小さなお墓でも500kg程度の重量があるらしく、複数名のスタッフとクレーン車、2~4tトラックが必要になるみたいです。お墓の面積が3㎡以上の大きさになると数日がかりになるそうです。
Q&A(「墓じまい」に関してのよくある質問と回答)
※2020/4/2、「わたしたの墓じまい」に電話調査。
Q1.墓じまいをする人は多いですか?
A1.現在、少子化・核家族化が進んでおり「あとを継ぐ人がいない」「お墓参りに行けない」などの理由で墓じまいを検討される方は増えています。
Q2.まず見積もりだけしたいのですが…
A2.概算のお見積りは無料でいたしますので、じっくり御検討いただけます。お気軽にお問合せください。
Q3.離島にあるお墓でも対応可能ですか?
A3.全国対応いたしますので、御相談下さい。
Q4.高額の離壇料は払うべきでしょうか?
A4.地域や寺院の格、これまでのお付き合いによって異なりますが、一般的には法要1回程度(3~15万円)を目安に改葬手続き代としてお支払いしましょう。中には100万円を越える離壇料を請求する寺院もあるようですが、法的には支払う義務はありません。お困りの場合は御相談下さい。
Q5.お寺に話しづらいです…。どのように話をしたらいいですか?
A5.特にお寺の境内・敷地内にお墓がある場合、大きな御恩を感じているだけに申し出を心苦しく思われる方は多くいらっしゃいます。お寺との関係が良好なうちに、感謝のお気持ちをお伝えするとともにご意向をお伝えすることをお勧めいたします。
Q6.お墓じまいの支払い方法にはどのようなものがありますか?
A6.銀行口座振り込みとクレジット決済がご利用いただけます。ご不明点は弊社スタッフまでお問合せ下さい。
Q7.料金はいつお支払すればいいですか?
A7.契約後10日以内に契約金額の半額を、施工後に残金をお支払いいただきます。
Q8.どのような場所や大きさのお墓でも対応可能ですか?
A8.お客様のお墓の区画やサイズによって、金額が多少異なります。ご検討の際は、お見積りをお取りいただくことをお勧めいたします。
Q9.「わたしたちの墓じまい」では何をしますか?
A9.お墓の管理が将来的に困難になるなど、様々な理由によりお墓を処分することを「墓じまい」と言います。具体的には、お墓の魂抜き、行政への手続き、お墓の解体、解体した場合のご供養、今後のご先祖供養などが必要となります。弊社では、これらの方法をご提案し、お手伝いいたします。
Q10.お墓じまいの工事には、どのくらいの日数がかかりますか?
A10.ご注文から施工まで最短20日ですが、お墓の場所やサイズにより工事期間が変わります。
Q11.問合せしたらその後営業電話がかかってきそう…
A11.ご相談いただいた後のご様子などをお聞きするためにお電話を差し上げることはございますが、営業電話などはいたしません。
Q12.墓じまい後の供養ってどうなりますか?
A12.墓じまいの工事が始まりますと最初にお骨の取り出しを行います。しばらく骨壺をご自宅にご安置されるか、新しい供養先に移されるかといったご相談も承っております。
Q13.散骨したいけど、寂しい気もします…
A13.散骨に限らず合祀や樹木葬される際にもそう思われる方は多くいらっしゃいます。ご遺骨をパウダー状にしたものを小さな骨壺に分骨し、ご自宅に安置される方もいらっしゃいます。
まとめ
大切な御先祖様が眠っているお墓をしまう作業はしんどいですね。
精神的に、経済的に。
でも、いつかは、あなたもいなくなります。
そう、終活を意識していく時期がいつかは訪れますよね。
まだ、大丈夫。
まだ早い。
なんて思っていたら、
お墓の管理者から、
高額な請求書が来た!
となることもあり得ますよね。
よく考えましょう。
そして、良心的な業者さんへの相談が一番ですよ。
【私たちの墓じまい】も良心的な業者さんだと思います。
※記事中画像はグーグル画像よりイメージとして引用
↓↓↓公式HPです。
[墓じまい A8]
【追記】
当記事を含めて、法要・葬儀関係の知識等は下記記事↓にまとめています。
『葬式、通夜、お墓、遺体処理、遺品整理、喪主、参列、法要、終活全て』
[アドセンス]