[アドセンス]
[獣医往診 ジュイクル]
動物病院って近くにありますか?
獣医師さんにも専門によって得手不得手がありますよ。
私の学生時代の知人には獣医師さんが10人以上います。
そんな彼らの会話から、苦手な分野が多数あることを知らされます。
そりゃそうですよね。
ヒトを診てくれるお医者さんにだって専門というのがあります。
内科に行って、「事故で骨折したんです」と言ったところで、
「ここは内科です。外科病院に行って下さい」
と言われるだけですよね。
皮膚に強い獣医師さんは?
消化器に強い獣医師さんは?
腎臓病に強い獣医師さんは?
ペットの飼主さんは、
動物病院のリストを見ながら、そう感じているんだと思います。
動物病院名には専門領域が記されていないのがほとんどです。
「動物皮膚科」
「動物整形外科」
「動物内科」
「動物外科」
とか書いてないですよね。
「ジュイクル(獣医クル)」
だったらネット一発検索で近くの、
希望診療科目の獣医師さんを紹介してくれます。
オンラインでの相談にも乗ってくれますよ。
[獣医往診 ジュイクル テキスト]
注意!対象エリアがあります。関東7都府県のみです。
高齢のペットが増えている!
動物医療技術が進歩し、
薬の他にサプリメントの普及でペットの寿命が著しく伸びています。
これは大変喜ばしい事ですよね。
でも、高齢化していくことは、イコール健康寿命の伸びという訳では無いです。
人間と同じですよね。
高齢化に伴って足腰が悪くなり、動けなくなっているネコちゃん、ワンちゃんが増えてきています。
獣医師さんに診てもらいたいけど、近くにないし…。
そう悩む飼主さんのためにいい医療サービスが始まっています。
それが「ジュイクル」です。
[獣医往診 ジュイクル]
寝たきりのネコちゃん、ワンちゃん、どうすれば?
寝たきりになったネコちゃん、
ワンちゃん、
などのペットを車に乗せて動物病院に毎週通う方が増えているそうですね。
あなたも、その1人なんでしょうか。
移動手段があればまだいいですよね。
移動手段があっても、遠くにはしんどいですよね。
毎週の通院、緊急時の救急搬送とか。
「ジュイクル」に登録しておけば、
近くの、求める専門領域の獣医師さんを見つけることができますよ。
[獣医往診 ジュイクル テキスト]
往診してくれる近くの獣医師さん
外に出て行って、
見知らぬ建物の中に入って、
見知らぬ人間に触られまくる…。
これは動物には非常にストレスがかかることですよね。
いつもの部屋で、ねころんだ状態で、
獣医師さんの診察を受けることが出来るのならば、
ネコちゃん、ワンちゃんのストレスはかなり軽減されますよね。
夜中などに具合が悪くなって心配している時に、
往診してくれる獣医師さんがいたら心強くありませんか。
[獣医往診 ジュイクル]
Zoom、Skype利用でのオンライン相談
ズームやスカイプ利用できる環境下であれば、
獣医師さんに、現状を診てもらいながらの相談が可能ですよ。
特に感染症の蔓延している現在は、
飼主さんが外に出ていくことがリスキーな世の中ですよね。
そういった意味でも、
オンライン相談可能になっているのはありがたいことです。
[獣医往診 ジュイクル]
「ジュイクル」のサービス概要

ジュイクル公式HP画像
●サービス特徴
ジュイクルでは2種類の往診予約方法を導入することで、
飼主さんと獣医さんの双方が見つけあえるサービスになっています。
また、ネットからの往診予約時に、
各種クレジット決済が可能になっているので、
往診時に現金のやり取りは発生しません。
往診現場にて発生した薬代等の追加料金支払いも、
追加クレジット決済になります。
●2種類の往診予約方法とは?
①往診掲示板
飼主さんご自身で往診の希望内容等を、掲示板に掲載します。
掲示板を見た獣医さんは、
チャット形式で飼主さんと連絡を取ります。
LINEのやり取りみたいなもんですね。
事前に往診内容を確認した後、往診予約に進みます。
往診掲示板は獣医さんのみ表示されます。
②一覧から獣医さんを探す
往診の希望内容やエリア・往診のキーワードに該当する獣医さんが、
一覧で表示されます。
飼主さんは、
一覧に表示された獣医さんのリストから、
条件に合う獣医さんを選択し往診予約を申し込みます。
獣医さんを探す時には「飼主さん自身の要望」に基づいて!
飼主さん、
「獣医師さんにワンちゃん、猫ちゃんを診てもらいたい」
と思うのには明確な理由があるはずですよね。
下に列記した①~④に該当する理由があるはずです。
「ジュイクル」HPで獣医さんを探す時には、
公式HPにある、
下記理由リストにチェックを入れればスムーズに探せますよ。
①【往診種類】
各種診療、緊急医療、緩和ケア、終末期医療、しつけ相談、ペットロスケア
②【予防接種】
狂犬病、ジステンパー、伝染性肝炎、アデノウィルス2型感染症、
パルボウィルス感染症、コロナウィルス感染症、パラインフルエンザ、
レプトスピラ感染症、ケンネルコフ、各種混合ワクチン
③【健康診断】
歯と口腔系疾患
耳系疾患
皮膚系疾患
眼科系疾患
脳・神経系疾患
消化器系疾患
内分泌代謝系疾患
整形外科系疾患
感染症系疾患
中毒
循環器系疾患
肝臓・胆臓・すい臓系疾患
血液・免疫系疾患
寄生虫
心臓の病気
呼吸器系疾患
腎・泌尿器系疾患
筋肉系疾患
生殖器系疾患
腫瘍
東洋医学
アレルギー
④【症状から往診】
元気が無い
歩き方がおかしい
立ち上がるのに時間がかかる
足をかばう・引きずる
目やにが出る
目が赤い・涙焼けがある
目が白く濁る
吐く(嘔吐)
血尿・血便が出る
失禁する
水をたくさん飲む
おしっこの回数が増減
夜中に吠える
同じところをぐるぐる回る
覚えたことを忘れる
体臭がひどい
口臭がする
お腹が膨れてくる
体重の増減
呼吸が荒い
開口呼吸している
まとめ
検索、登録、申込、相談、支払い、
すべての手続きがネットオンラインで完結できます。
今は健康な状態のペットでも、
いつかは病気になることがあるはずです。
まずは、登録しておくのが一番だと思いますよ。
●支払いは全てキャッシュレス
・クレジットカード
VISA、Master、JCB、AmericanExpress、ダイナースクラブ
・今後は…
楽天ペイ、AmazonPay、PayPayを順次導入予定らしいですよ。
[獣医往診 ジュイクル]
追記:ネコ関連のお役立ち記事

2019/11/12:知人の3歳猫。元捨て猫。腎臓病の発症かと…。サプリ毎日腎活のおかげか治まっている。
主にネコちゃん中心に記事を書いています。
ネコちゃんの病気やサプリメントについての記事です。
大切な家族同様のネコちゃんたちも、
ヒトと同様にいつまでも健康でいて欲しいですから、
「未病」意識を持つことが必要ですよね。
そのためには普段からの食生活や、
日々のネコちゃんの様子を把握しておくことが大事かな。
『元気ない犬猫の健康に、口コミ人気のキングアガリクス100が御勧め』
『猫食い付くレガリエcatフードは肉68.2%で腎臓病対策に御勧め』
『可愛い猫の種類で遺伝性病気の心配が!猫遺伝性疾患の記事-まとめ-』
『招き猫?中高年独り暮らしは危険!猫と一緒の生活で幸せいっぱいに』
『猫の腎臓病治った!が今年にも。それまでサプリ-毎日腎活の猫用-だ』
[獣医往診 ジュイクル]
[アドセンス]